#日本大败 局的4个教训(4つの教訓)、「シネマリテラシー」
日本の長い長いデフレと、中国の現状を照らしている。正和島の記事は極めて純度の高い内容に見える。
日本の大敗北から得た4つの教訓
日本の企業経営が、戦前戦後、終身雇用を軸とした社員を大切にする、いわば社会主義的な構造で企業経営が行われてきたことを説明する。バブル期の1985年に施行された労働者派遣法によって、かつての日本企業の慣習が崩壊する。中曽根内閣の頃だ。
日本の経営者の多くはアメリカに学び、アメリカの手法を輸入し、それまで主張してきた現場重視、従業員を大切にする、長期的な経営視点を養うなどのとても良いことを捨ててしまい、良くも悪くもならない状態であり、新たな下降チャネルに適応できるビジネスモデルが真に確立されておらず、競争力を失っている。この状況が日本企業をさらに経営悪化の瀬戸際に追い込んでいる。
日本が戦後、経済(金)を幸福の価値と定め、世界でその威力を発揮して、アメリカの企業や不動産を買い漁ったことで、最も危機感をもったのがアメリカなのは言うまでもない。真珠湾攻撃から始まった第二次世界大戦のあと、日本企業のアメリカ進出は、アメリカにとって見過ごせない戦争だった。
いわゆるアメリカの経営思想を吸収した日本企業は、投資家の利益や株主の利益を重視するようになり、従業員の利益や現場主義を無視し、従業員のモチベーションや士気の低下を招きました。そして会社への忠誠心の低下。
従業員や現場を大事にする家族的な企業経営は世界に広がりを見せるが、アメリカの資産を奪われることを懸念して、円安を是正にシフトしてゆく。これもまた1985年、中曽根内閣の頃だ。そして世界はレーガノミクスやサッチャリズムなどによる新自由主義市場経済が急激に広まった時代。
このすべての根源は、1985 年の非常に有名な協定である「プラザ合意」に由来します。
潤った日本人は、円高による恩恵を受けて、海外旅行などの個人消費社会へと変化してゆく。供給から需要へ。しかし、円安により輸出品で潤ってきた企業は、この大きな反動を、内側に向けて是正(コストカット)しようと努める。ここからデフレが始まる。
一度価格を下げてしまうと、原価を下げることでしか価格競争に対抗できなくなり、価格を下げるために品質を犠牲にするようになってしまいます。多くの企業でも従業員の価値が低下し、日和見的に働く人が増えています。
4つの教訓とは、
1、将来に対し楽観的(傲慢)にならない。ベストセラー「失敗の本質」に学ぶ。
2、他人の失敗に学ぶ意識が必要。
3、企業の攻撃と防御のバランスをとる。
4、従業員ととも事業を運営する。
日本企業はもともとものづくり神話があり、付加価値が高ければ利益も大きいと考えていたため、高機能な製品を追求し続けましたが、実際には顧客の求める機能をはるかに超えていました。
このたとえは、テレビのリモコンが複雑化した頃が重なる。高品質は日本のお家芸だろうが、行き過ぎた押し売りのような高機能は使いこなせない。中国が「一帯一路」政策でアフリカ大陸から支持されたときの話しでも「日本は高品質すぎて高いから、割安で判断の早い中国に依存する。」と聞いたことがある。しかしこれらは日本にとっては過ぎたことで、いまさら失ったものは戻らない。この先も何も変わらないまま衰退してゆくことだろう。
デフレの影響は、日本がかねてから最も信頼されてきた、あるいは日本人が自負してきた「安全神話」の崩壊へと向かう。利益を出すために、安全を放棄したのである。かつて堺屋太一さんが言われていたとおり、事故や事件が起きると法令遵守の声が高まるが、行き過ぎると揺り戻しがあるとも言われている。
この森村誠一さんが書かれた本は、予言の書とも言える小説なのだが、この中にも出てくるとおり、日本は侵略戦争を仕掛け、勝つはずのない日露戦争に勝ち、傲慢な姿勢を崩すことなく官僚を中心とする政治が繰り広げられてきた。第二次世界大戦で敗れてもなお、経済戦争で勝ち続けることを求められここまできた。もうこの先は何もない。
「妖怪の孫」や「教育と愛国」や「福田村事件」などを見れば、歴史修正主義者がいまもって反省の余地もなく過去を捨て去って、未来図も描けないこの国から、中国はしたたかに学ぼうとしていることがうかがえるコラムであった。実に面白かった
デフレが隠蔽の行き先となり、インフラの危険性を高めていることが恐ろしい。
★
こんなブログもやってます(=^・^=)
KINENOTE
Filmarks
goo
FC2
Muragon
seesaa
Livedoor
楽天ブログ
ameba
wordpress
Hatena
note
にほんブログ村
人気ブログランキング
Twitter
Facebook
日本の失敗は経済に限らず、経済が文化に及ぼすマイナスの影響も強いと思う。
「水俣曼荼羅」の原一男監督が日本のシネマリテラシー低下について愚痴っている。
高知県立美術館で、来年2月10日から私の全作品の上映会があります。
私もトークのために再び高知を訪れます。
私の作品は,中国,韓国,台湾の国では、かなり評価されてるんですが、肝心のこの国ではイマイチ評価が低いようなのです。
シネマリテラシーが弱いんだろう、と思ってますが寂しいですね! https://t.co/6D7MbDnprW— 原一男 (@kazu19451)