スタンド・バイ・ミー ロブ・ライナー監督、Захарова(ザハロワ)

スタンド・バイ・ミー



67.5kg "Setback for Kremlin”モルドバの総選挙 - #ダリチョコ の映画とグルメ


東京国際映画祭の屋外上映イベントで、久しぶりに「スタンド・バイ・ミー」を鑑賞。ほどよい涼しさに時々舞い散る落葉の効果もあって、4人の少年と一緒に死体を探しに行く気持ちになる。


それにしても、なんど見ても感動を呼び起こす。デジタル処理がされているのだろうか、映像も極めてクリアで淀みがない。彼らが渡る橋や貯水槽の赤い色がすごく印象的。


この映画はロバート・レッドフォード監督の「普通の人々」と表裏の関係にある。あの映画の父親がドナルド・サザーランドで、こちらには息子のキーファー・サザーランドが出演しているが、親に期待されない次男という設定は同じで、兄の葬式で「お前が死ねばよかった」と言われる悪夢のシーンは残酷だ。


大人になると「子供は無邪気で残酷だ」とか言うが、子供は子供でより残酷な世界を生きている。リヴァー・フェニックス演じるクリスにしてもメガネのテディにしても、それぞれが複雑な環境でもがいている。特にクリスは貧困というビハインドを乗り越えて弁護士になっているが、ファーストシーンで彼が刺殺された記事を主人公が読むシーンから始まる。


鹿が出てくるシーンに意味深さ。それは表現する者の宿命とも言える苦悩だろう。自らの体験を露わにすることは、極めて残酷で勇気のいることだ。


なんとう感動だろうか。単なる友情とかいう陳腐な言葉では表現できないような感動にむせぶ。




にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツ好きへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

Twitter Facebook note

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!



ロシアのザハロワ氏が、連日アメリカのウクライナ支援を強く非難している。バイデン政権末期でアメリカの長距離ミサイルをウクライナに設置したことを強く非難。ザハロワ氏の発言から目を離せない。


宇による露領奥深くへの攻撃は、紛争への米国の直接参加を意味する=露外務省 - 2024年11月19日, Sputnik 日本


ザハロワ氏は西側ミサイルによる攻撃に対するロシア連邦の具体的な対応について警告した


What Is ATACMS? The U.S.-Made Missile Ukraine Is Reportedly Using Against Russia - Newsweek ATACMSとは何か?ウクライナがロシア攻撃に使用できる米国製ミサイル


ロシア「新たな緊張」と警告、米の長射程攻撃容認に欧州も懸念 | ロイター

×

非ログインユーザーとして返信する