聖なるイチジクの種、「700%」

聖なるイチジクの種」を2月の最終週に鑑賞。劇場はかなり盛況だった。衝撃だった。167分と長い映画なのだが、始まりから吸い込まれるイラン映画。銃弾をテーブルに乗せてサインする冒頭のシーンは衝撃のラストシーンに直結する。


大きく言うと、この映画はヒジャブという女性がかぶる布の話しだ。イランではこれが法的に義務付けられている。ほとんど室内でドラマは進むのだが、主人公の検察官である父親は、国家に身を捧げそれなりの地位にあり、出世が約束されている。ところが「マフサ・アミニ」さんが死んだ事件をきっかけに、家の内外で不穏な空気が迫る。父親は勤め先から護身用の拳銃を与えられる。ところがこれが盗まれてしまう。


自分以外3人しかいない家族の誰が拳銃を盗んだのか?というサスペンスになってゆく。疑いだした父親は、妻とふたりの娘を徹底的に問い詰め、家族の信頼関係は崩壊してゆく。後半はカーチェイスや砂の城での捕物劇に展開してゆく。見応え十分。


モハメド・ラズロフ監督はこの映画を命がけで撮ったようだ。自らの財産を没収され、国外に脱出して遠隔でこの映画を作り上げたらしい。


もしこれが現実なら、日本からはなぜこういう映画が生まれないのか。足立正生監督や「福田村事件」の森達也監督。財務省を徹底的に批判する「君たちはまだ長いトンネルの中」のなるせゆうせい監督など、大きなマーケットには乗らないが、誠実な映画を撮る監督が日本にもいる。しかしラズロフ監督に比べればまだまだ足りない。そう思わせる傑作。


ちなみに足立正生監督の新作は今週公開される。






町山智浩 映画『聖なるイチジクの種』『TATAMI』2025.02.11



にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツ好きへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

Twitter Facebook note

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!



毎日のように注目を浴びるリーヴィット報道官が「日本のコメに700%の関税」をかけると発言し注目されている。



×

非ログインユーザーとして返信する