鈴木雅之、“关税大限”(関税期限迫る)
シネマ秘宝館87「夏まつり」 https://t.co/Oi5UNYqqO2 @NAKEDLOFTより ⚫️金魚を飼う(1分18秒)、稲荷鳥居のくぐり方(3分30秒)多田文ヒコ監督、捨て金魚を拾うお話しと不思議な夏祭りの二本立てです☺️ #シネ秘 pic.twitter.com/ZpkQlkkg3l
— 林 比佐子@7/20(日)昼ネイキッドロフト横浜「シネ秘87」 (@chakopon) June 23, 2025
67kg メイショウタバル 宝塚記念2025 - #ダリチョコ の映画とグルメ
大学時代からお付き合いしているYさんがゲットしてくれた鈴木雅之さんのライブチケット。先日のサザンオールスターズのライブに続いてご一緒させてもらった。Yさんとはクイーンのライブや猪居亜美さんのコンサート、シネマ秘宝館などなどでとてもお世話になっている。
今回ご一緒したのは、川崎にある立派なホール。真向かいに競輪場がある。
予備知識なしで参加したのだが、なんとラッツ&スターというか、鈴木雅之さんの幼馴染でもある佐藤善雄さんと桑野信義さんがジョイントするライブだった。スリーショットのボードの前はひとだかりですごかった。
オープニングからものすごいノリで圧倒し、2曲目は「街角トワイライト」からヒット曲のオンパレード。昔懐かしい曲を前半に盛り込んで懐かしさにうるうるする。名曲やヒット曲はその時代を呼び起こす。あのときの自分が重なる。
大学でいろんなアーチストを学園祭に呼んだ頃の思い出が去来する。白井貴子さんやかまやつひろしさん、ばんばひろふみさん、石川ひとみさん。いろんなスターを呼んでお手伝いした頃が懐かしい。
実はラッツ&スターのライブを八王子で見たことがある。1983年9月のことだ。この日、鈴木雅之さんのMCにもあったが、実は彼らの活動期間は短く、その後の鈴木さんの活動のほうが圧倒的に長い。ということはあのときの八王子のライブが極めて貴重な体験だったということになる。当時21歳だった自分。
ライブは中盤にドゥワップコーナーをはさみ、会場の笑いをとるMCから昭和歌謡を鈴木さんが歌う。浜田省吾さんの「もうひとつの土曜日」を鈴木さんのアレンジで聞けるとは驚きだ。
怒涛のようなライブは終盤にさらなる盛り上がりを見せて「ガラス越しに消えた夏」で終了。そしてアンコールもまた鈴木さんの懐かしいヒット曲でドライブする。「め組のひと」から「夢でもし逢えたら」の場内大合唱では胸が熱くなった。
見せて笑って感動させる。これほどファンを楽しませる演出があるのだろうか。
★
★
百度が「トランプ関税」を巡る各国のおおよその交渉経過をわかりやすく報告している。「EU:米国と「大まかな合意」に達する可能性」、「日本と韓国:自動車関税が核心であり、両国とも譲歩する意思はない」、「ASEAN:各国が地域利益を米国に犠牲にしないよう、様子見、調整、警戒を」、「インド:国内および地政学的要因が交渉の困難さを増す」など。EU以外とはあまり順調に交渉は進んでいないと見ている。中国報復関税にも明確な結論は示されていない。
「関税期限」が迫る中、米国と各国の交渉はどこで行き詰まっているのか?


