2021/09/11 05:21 清九郎の家 佐渡島 宿根木 ここで未練がましく佐渡島の宿根木のネタをもう少し。 写真も残ってるしね。 この清九郎の家、入場料300円。 築200年の歴史を誇るこの家は、石塚清九郎という人が買い取ってこのように公開することにした家だそうです。 もともとは廻船業で財を成した豪商が持ち主だったらしい。 柿渋を塗った床は光沢を放ち、 2階の襖絵もきれいです。 屋根に石を乗せるのはこのエリアの独特の風景ですね。 金山を軸に、廻船業で…
2021/09/10 05:00 魚晴 佐渡島 旅行二日目。早朝からずっと遊んでたのでお腹が減りました。 佐渡島はレンタカーで移動しましたが、両津港から宿根木まで1時間半。かなりでかい島であることがわかります。帰りのフェリーの時間もあるので、とりあえず小木港で食事をしようというこで、魚晴という店に寄ることにしました。 1階の魚屋でメニューを選んで2階で食事するという店。 本当はあわびを食べたかったのですが、時すでに遅し。それでも新鮮なお刺身と…
2021/09/09 05:00 たらい舟 佐渡島 佐渡島に行って、最もエキサイティングだったのがたらい舟でした。 宿根木をぐるりとまわり終えた頃にはすっかり雨もあがって、たらい舟にも乗ることができそうです。ここがたらい舟の乗り場なのに気づかなかったのですが、ほかのお客さんがゆらゆら揺られているのを見て、早速乗せてもらいことにしました。 風は少し強いけど、15分のコースをお願いしました。 このおじさんがとてもいい方で、櫓を漕ぎながらいろんなことを…
2021/09/08 05:00 宿根木 佐渡島 新潟から佐渡の両津港に着いて、ドライブしつつもうひとつの港である小木港を目指します。実はその前に砂金取りをしようと思って、ゴールドパークまで着いたのですが、時間を考慮して入るのをやめて、小木港に向かいます。 そして港に先に古い町並みが残されていると聞いて、近くの郵便局の駐車場に車を停めて歩きます。 この屋根の上に石が並べられているのが印象的です。 坂道を降りると階段になっていて歩きやすい。 する…
2021/09/07 05:00 トキの森公園 佐渡島 佐渡に着いて早速レンタカーを借りました。 そしてあてもなくドライブ。最初、金山に行こうとも思ったのですが、途中にあったトキの森公園に寄りました。天候は悪くて土砂降り。 郵便ポストもトキのイメージね。 子供連れのお客さんが多いのね。夏休みだから。 まずは絶滅寸前だったトキ(朱鷺)のことについて学びます。剥製もありました。 くちばし長いですね。トキってペリカンに分類されてるのね。 とさかのあるトキも…
2021/09/06 05:00 佐渡へ 初日のホテルで夜鳴きラーメンを食べます。 このシンプルなラーメンがたまりませんね。太るけど。 ということで翌朝、台風が近づいている中でしたが朝5時半にタクシーをお願いして、佐渡汽船が出る港へ向かいます。 フェリーにたくさんのかもめが並んで飛んでいます。 朝飯はこんなもんで、あとは横になってごろり。朝早かったから爆睡。 さあてそろそろ到着です。新潟から2時間半。 さあ、いくぞー!! ★ ブロトピ:…
2021/09/05 05:00 高麗 焼肉(新潟) 長岡を後にしてようやく新潟駅に到着し、ホテルにチェックインします。 新潟駅って改修中なんですね。 ひとっ風呂浴びて駅前の店をぐるぐる回る。ホテルで紹介されたお店は予約でいっぱいだったので、仕方なく焼肉店に入りました。 その名も高麗。 この古ぼけたドアの感じがいいんですよね〜。 在日の方が頑張っているお店なんですね。いいですね。 あとは勢いで食べましたけど、やはり上カルビは最高っすね。もう最高! …
2021/09/04 05:00 アオーレ長岡 何しろ青春18きっぷですので、できる限り色んな所に寄り道しようということですね。 ということで次は長岡で下車。 駅からそのまま行くことができる長岡市役所。 これがアオーレ長岡。隈研吾さんのデザインです。 隈研吾さんらしく木を使った素材に温かみがあって、空間を吹き抜けして風を通します。 実際の空間以上に大きく感じさせて、風通しのいい空気を感じさせますね。 面白いオブジェもありました。 駅の物産コー…
2021/09/03 05:00 のっぺそば 傘吊るし雛 歩いて歩いておなか空いてしまいました。 で、美術館に隣接する物産展にあるレストランで食事することにしました。 わたくしが食べたのはのっぺそば。新潟の名産グルメですね。ダーリンはこれ。 ざるうどんね。これいずれもすっごいボリュームでした。量がすごかった。 物産展の天井からはこの吊るし雛がすごい迫力です。 きれいですね。 そして十日町の駅からまた移動します。 越乃のShu*Kura 楽しそうです。 …
2021/09/02 05:00 MonET 越後妻有里山現代美術館 まつだいの駅から十日町駅まで戻ります。 それで駅から10分ぐらい歩いたところに素晴らしい美術館があります。 すごいです。中央が吹き抜けになって空と大地と水が一体化します。 これよく見ると、水に写っている(ように見える)建物は、水の下に描かれた絵画なんです。 水に写った(ように見える)雲と空の雲が違うでしょ。これも描かれた絵なんですよ。もうびっくりです。そしてこの水で子どもたちが遊んでるんですよ。…
2021/09/01 05:00 まつだい「農舞台」 今年予定されていた越後妻有トリエンナーレがコロナの影響で延期になってしまったのですが、作品はあちこちに残されています。 まつだい駅の目の前にある草間彌生さんの作品を過ぎると、あちこちに作品が点在しているんですね。すごいです。 とてもすべてを紹介できないんですけど、とにかく興奮します。 ユニークです。 とにかく山全体が作品です。 ぶら下がる巨大な色鉛筆に国の名前が書いてあります。 ほかにも目を引く…
2021/08/31 05:00 草間彌生さん 全くの偶然なんですけど、都内で開催されているパビリオンの中で、草間彌生さんの作品、インスタレーションが紹介されていて、映画2本も見た後あわてて予約して行ったんですね。それがどんな作品かというと。。。 これです。 わかりますか?これ。全部シールです。入り口で入場者に配られるシールを入場者自らがペタペタとあちこちに貼るわけです。するとまさに草間彌生さんの作品になってしまうという、すごい作品です。 我…
2021/08/30 05:00 越後妻有へ 朝早起きして新潟へ向かうことにしました。 自宅から上野に向かい、そこから新幹線に乗ります。 駅弁屋さんも立ち食いうどんもやってないので、朝ごはんはNEWDAYSで買ったごっついおにぎりを食べるました。その名もミックスフライ定食にぎり。スゴおに。 越後湯沢で下車します。 朝早いこともあって、お店はどこもやってない。駅前を歩きますがまだ静かなまま。不動産屋さんの案内を見ると、リゾートマンションが40…
2021/08/29 05:00 パビリオン トウキョウ 2021 興奮しましたね。パビリオン・トウキョウ。 まずは草間彌生さんのアイデア。瀬戸内海の有名な南瓜が台風で破壊されたと聞いて心を痛めますが、今回は全く違いコンセプト。 ここではまず予約を求められます。無料です。そして予約時間きっかりに入場が許されて、ひとりひとりにシールが渡されます。草間彌生さんのキャラ、丸いシール。 それを真っ白い部屋のあちこちに貼る。それだけ。そうするとどうなるかというと、来場者が…
2021/08/28 05:00 イン・ザ・ハイツ In The Heights - Washington Heights Trailer 土曜日の新宿、朝7時45分の回。なんとほぼ満席でした。満席はいいすぎかな、それでもどうだろう8割は席が埋まってたかな。『イン・ザ・ハイツ』 アメリカ映画ですが、はっきりいってボリウッド映画。ミュージカル映画です。明るいミュージカルって本当に得した気分になります。昨今の日本のしょうもない映画や、暗い人種に関する…
2021/08/27 05:00 キネマの神様 沢田研二×菅田将暉『キネマの神様』本編&メイキング特別映像 公開二日目に鑑賞しました。会場は間隔を空けた席でしたが、満席でした。 山田洋次監督作品を見ることができるのもこれが最後かもしれませんし、志村けんさんから沢田研二さんに主役が交代したことなどが、”生きる”ということへの意味を感じさせる深い映画だったと思います。 おそらく、志村けんさんが予定されていたときと、出来上がったこの映画には”コロ…
2021/08/26 05:00 サイダーのように言葉が湧き上がる 映画『サイダーのように言葉が湧き上がる』予告映像 前の勤め先の方から推薦されてあわてて上野の映画館まで見に行きました。青春映画。 『サイダーのように言葉が湧き上がる』 若い二人の夏休みの出来事なんですけど、彼女はマスク、彼はヘッドフォンをしています。この見えない部分がドラマの軸になっていくんです。なんで彼女がマスクをしているのか?彼はなんで音も出ないヘッドフォンをしているのか?それぞれに何かを隠…
2021/08/25 05:00 伝馬町牢屋敷 義母から借りた葉室麟さんの小説「雨と詩人と落花と」の中に、伝馬町に牢獄があったと書いてあったんですよ。伝馬町牢屋敷はいま十思公園という施設になっていて、そこに牢獄の痕跡が残されてます。 小説では盛岡藩の斎藤三平がぬれぎぬで牢屋に入れられていたという設定になっていますが、ここに本当の牢獄があったと思うと複雑な思いがしますね。 だって。ここで人が虐殺されていたのに、今は子供連れのママとかの声がわいわ…
2021/08/24 05:00 マーク・マンダース 東京都現代美術館 チケットを間違えて鑑賞できなかったマーク・マンダースの作品がまだ残っていました。 これはすごいですね。すごいとしか言いようがない。 なにかとてつもないものを見ているような、いつか見たことがあるような、そんな不思議な空間です。 オランダ人の彼が提示するのは”不在”という概念のようです。 このほかにも常設展示が見応えあって時間を忘れます。 時流に合わせた作品や、宮島達男さんのおなじみの作品なども展示…
2021/08/23 05:00 福島競馬場 目的は競馬場。福島競馬場には行ったことがないんです。 函館も小倉も、阪神や京都も行ったし、名古屋転勤中は中京にも行きましたが、まだ行っていないJRAの競馬場がある。どこも懐かしいな。仙台に行ったので競馬場が開催していないのは知ってたんですけど、行くことにしたんですね。 駅から約30分歩くと巨大な施設が見えてきます。これは監視塔ですね。 ここから脇道を歩くと大きな施設が見えてきました。 ものすごい…