4時起き。前日0時過ぎに帰宅したのでとても眠い。 先週100球打って以来のゴル練。 先週ダメだった7Iを10球程度打って自己採点30点。ドライバーも5球打って、こちらは60点。そして問題のFWだが、残りの35球打って、結果的には20点のできだった。 腰を落として払い打ちでハーフスイングで打つが、ど... 続きをみる
#ダリチョコ の映画とグルメの人気ブログ記事
-
-
今年最後で最大のバドミントン国際試合「ツアーファイナル」(中国・杭州)に出場中のAkane Yamaguchi - Wikipedia選手は、世界ランク1位でパリ五輪金メダリストアン・セヨン選手と対戦し、激戦のうえフルゲームで勝利をおさめた。 前日、中国の選手ストレートで敗れた第8シードの山口茜選... 続きをみる
-
「動物界」 ◆67kg 山口茜選手決勝へ(熊本マスターズ) - #ダリチョコ の映画とグルメ 劇場はほぼ満席だった。 映画のほとんどは、獣化した人間のおぞましくもリアルな映像を目に焼き付ける。見た目の恐ろしさと、獣が襲いかかってくる恐怖を体現する。眼を覆いたくなるような恐怖。しかもその獣は人間が変... 続きをみる
-
このところメディアで紹介される機会が多いロシアのザハロワ報道官は、先ごろ日本を「アメリカの奴隷」と称し、この日も「キーン・ソード25(自衛隊)」に対し厳しい指摘を指摘を重ねている。ほかにもザラトワ氏の発言は連日注目されている。 ◆ザハロワ氏はピースメーカーのデータベースにグテーレス氏が含まれている... 続きをみる
-
ハロー、アメリカ J・G・バラード著、"LDP party to be ousted?"(自民追放?)
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」鑑賞後、Dr.マクガイヤーと町山智浩さんの動画で、映画の元ネタがいくつか紹介されていて、J・G・バラードのこの小説もそのひとつだった。この小説にもまた元ネタがあって、「地獄の黙示録」の原作でもあるコンラッドの「闇の奥」がそれだ。 ハロー、アメリカ (創元SF文庫... 続きをみる
-
#シビル・ウォー アメリカ最後の日 アレックス・ガーランド監督
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」 ◆67kg "обязан и вправе(権利と義務)" - この映画で大統領役を演じたニック・オファーマン(映画の冒頭とラストで印象的なシーンを演じる)が2000年に主演した「White Shadow 白イ陰」というショートフィルムが都内2個所で上映され... 続きをみる
-
67kg "How affect prosperity"(繁栄への影響)ノーベル経済学賞
文学賞や平和賞の話題に湧く今年のノーベル賞だが、経済学賞はトルコ出身のダレン・アセモグル氏ほか2名による「社会制度が国家の繁栄に与える影響の研究に関する功績(for studies of how institutions are formed and affect prosperity)」が受賞し... 続きをみる
-
世界的にも日本の死刑制度について指摘を受ける中、袴田事件について検事総長が強い不満を述べている。裏金議員を立件せず、「えん罪」を認めようとしない検事総長をそのまま野放しにしていいのだろうか。こちらが強い不満を言いたくなる。 「ねつ造と断じたことには強い不満」 袴田巖さんの再審無罪を受け控訴断念も畝... 続きをみる
-
67kg オールブラックス2連敗 - #ダリチョコ の映画とグルメ 池袋でとてもいい映画を楽しんだあと、銀座で下車してタイ屋台料理「ティーヌン」で一休み。 こちらもお昼に食事したベトナム料理の「バインミー・シンチャオ」同様、店員さんがとても感じがいい。美人の店員さんばかりで、ほかのお客さんが若い店... 続きをみる
-
バドミントン中国オープンの山口茜選手は、同じ日本人で高校生の宮崎友花選手にストレートで敗れてしまった。世代交代のときが来たようだ。ずっと応援してきただけに、とても残念ではあるが、いつか来るときが来たということなのかもしれない。 山口茜、高校生の宮崎友花に敗れ決勝逃す バドミントン中国オープン202... 続きをみる
-
-
賃金は9・1%増で実質賃金はマイナスのままなのに、役員報酬は31・5%増、内部留保は53・3%増と膨張している。このバランスで消費増税をほのめかす経済学者と政治家は頭がおかしいとしか思えない。水野和夫先生が言われるとおり「内部留保課税」で賃金と投資を促して底上げするのが先ではないか。 ◆大企業内部... 続きをみる
-
今日もながーい記事になるのでご容赦ください。しょうもなので飛ばしてください。 山口茜選手が2年ぶりとなるジャパンオープン優勝を果たした。昨年は屈辱の順々決勝敗退という結果だったので、今年の優勝は格別だ。茜選手はこの大会4度目の優勝で、中国のリー・リングァイ選手と並んだ。 DAIHATSU JAPA... 続きをみる
-
8月の軽井沢を今頃記事にしている。延々と。 67kg 軽井沢 - #ダリチョコ の映画とグルメ 結果的にはここがクライマックスだったと言える。 実は、ショー記念礼拝堂に行く途中、奇抜な建物のレストランを見かけたのだが満席であきらめかけていた。 しかし帰り際に寄ると、なんとなく入れそうな感じだったの... 続きをみる
-
地面師たち (集英社文庫) 集英社 Digital Ebook Purchas Netflix配信で「地面師たち」全7話鑑賞。 エルピス-希望、あるいは災い- - #ダリチョコ の映画とグルメ 大根仁監督というと、テレビシリーズの「エルピス-希望、あるいは災い」でテレビ業界と政治について、際どいド... 続きをみる
-
針工場から「海を夢見る人々の場所」へ 豊島、「水道橋博士誕生日」
高松港から豊島 - #ダリチョコ の映画とグルメ 豊島横尾館からランチをはさんで「ささやきの森」を経て再び家浦港のあたりに戻る。その時「針工場」という作品を経由するが、この日は入場できず。直島の「I Love 湯」の作者である大竹伸朗氏の作品らしい。 豊島 | 瀬戸内国際芸術祭2022 ここから自... 続きをみる
-
フランスパリ五輪、山口茜選手は初戦を勝利。好発進。 昨日は朝4時起床。 じわーっといい天気。 朝はとんこつ味のそうめんを食べてゴル練へ。 朝7時きっかりに練習場に着いたら、前にいたおじさんが「今日はお客さん少ないよ。オリンピックの開会式だから。」とのこと。子供の頃あれほど興奮したオリンピックは自分... 続きをみる
-
新宿で映画2本見た日、ランチをどこで食べるか考えた挙げ句、やはり新宿に来たらここではないかと一人立ち寄ってみた。くまモンが目印の桂花ラーメン。 昔は夜型だったので、夜な夜な飲み歩いた締めにここでラーメンを食べていた。 末広亭の近くにある新宿三丁目の店にはよく行くのだが、新宿東口店は久しぶりだ。 太... 続きをみる
-
「あんのこと」 65.5kg 新宿で映画2本 - #ダリチョコ の映画とグルメ 大ヒット上映中の本作、朝9時台の回を鑑賞しに新宿武蔵野館に向かうと、長蛇の列ができていて満席になっていた。昔からある小さな劇場だが、映画館が満席になることは喜ばしいことだ。 入江悠監督というと、どうしても「SR サイタ... 続きをみる
-
日本の世界競争力ランキングは年々順位を下げついに38位となり、昨年から3ランク下げた。1位シンガポールは遠い存在で、中国や韓国がランクを上げる中で、日本だけが取り残されている印象だ。 ・2024年版IMD世界競争力ランキング、UAEが7位に上昇(アラブ首長国連邦) | ビジネス短信 ―ジェトロの海... 続きをみる
-
あのぉ、すいませんけど、今日もつまらない記事なので、スキップしていただいて結構です。毎日毎日しょうもないこと書いてあるブログなので、くどい内容だし長いし、スルーしたほうがいいと思います。気分を害されます、きっと。しょうもないから。 このところ日本の外務省がらみで、世界と噛み合わないやりとりが続く。... 続きをみる
-
-
メディアはこぞって(嘘つき呼ばわりされている)現職都知事を支持しているようだが、都民の皆さんは日本一貧しい都市に住んでいることを自覚されたほうがいいのかもしれない。大きなお世話だが。そういう自分も貧しいし。この現職知事は席を譲りたくないらしい。 「応援要請」が「出馬要請」に、「関与していない」 昨... 続きをみる
-
PIZZERIA CAPOLI(ピッツエリア・カポリ) 新宿
孫を連れて中野まで移動して、公園で遊んでから新宿へ落語を聞きに行く。 67kg 落語、競馬、ラグビー、映画など - #ダリチョコ の映画とグルメ 芸協まつり 芸能花伝舎 - #ダリチョコ の映画とグルメ なかなかこのあたりで食事をする決定的なお店がない。いつだったか、このあたりでダーリンさんのお友... 続きをみる
-
「関心領域」 The Zone of Interest | Official Trailer HD | A24 公開初日の夜、日本橋で鑑賞。予備知識なしで鑑賞することをお勧めする。従ってここでもあらすじには関与しない。 冒頭、真っ暗なシーンが延々と続く。そして晴れた川べりで家族が過ごす姿。青い空。... 続きをみる
-
「我々は、日本政府が半導体等の分野で関連する品目の輸出規制を実施する計画を発表したことに注意を払っており、中国として重大な懸念を表明する。」 これを受けて、日本では1986年の「日米半導体(semiconductor)協定」に対する厳しい批判報道が一部に見られる。世界の50%をシェアしていた日本の... 続きをみる
-
-
おかしゅうて、やがてかなしき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像 (集英社新書) 集英社 本 岡本喜八監督の人間像をえぐる本格的な研究本。知られざる岡本喜八像を写しつつ、岡本喜八監督が残した作品へと紐づけする傑作。あらためて岡本喜八作品を見直したくなる。映画についても詳しく書かれていて読み応えがある... 続きをみる
-
このスケールの大きなデモが日本で行われていることを、日本のメディアはほとんど報道しようとしない。 🚨🇯🇵 Japan Rises ‼️‼️ Japan turn out to reject The World Health Organisation ‼️ Thousands of Japan... 続きをみる
-
66kg 「Under the tree in Hawaii」、木内監督とランチ
ガーディアンもCNNも曙さんの死を大きく報道している。貴乃花さんの「ハワイの木の下で会いましょう」という言葉がいい。哀悼の言葉として美しい。 “I really miss him so much. I was talking with him about meeting under a tree ... 続きをみる
-
「オッペンハイマー」 Oppenheimer | Official Trailer 「テネット」以来、3年ぶりのクリストファー・ノーラン(ちなみに彼はSirである)監督作品を公開週の日曜日、上野で朝8時50分から鑑賞。ひとことで言うと「早すぎて追いつけない映画」だ。別にこれはネガティブな意味ではな... 続きをみる
-
福田村事件の森達也監督がオッペンハイマーについて言及している。 「広島や長崎が描かれていないと言われてきたわけですが、映画を観て、しっかりと描いていると思いましたよ。間接話法と直接話法というものがあるわけで、直接的に描けばいいというものではない。その意味で、僕はものすごい反戦映画であり、反核映画だ... 続きをみる
-
-
66kg 「World Central Kitchen」、三体、Tommy、ポワロ
「ワールド・セントラル・キッチン」はガザ地区に食料支援をする非営利団体らしいが、イズラエルがここを攻撃したことで、世界のメディアが報道で批判を強めている。 イスラエル軍、ガザ食料支援団体攻撃で高官2人解任 - 日本経済新聞Live updates: Israel-Hamas war, 7 aid ... 続きをみる
-
朝4時前起床。 ゴル連に出かける。 モヤっていた。 先週意識した払い腰の打ち方をイメージする。動画などで色々見聞きするが、自分に会うフォームで打つしかなさそうだ。脇が開くのも、動画などでは否定的だが、自分にはこれが合っている気がする。FWもそこそこ当たるようになってきた。問題はドライバーだが、1本... 続きをみる
-
シックス・ネイションズは、予想通りアイルランドが2連覇を達成した。マン・オブ・ザ・マッチはSHのギブソン・パーク。彼はニュージーランド出身のアイルランダーだ。 イングランドに敗れてグランドスラム達成には至らなかったが、隙のない試合作りはアイルランドらしさ。世界ランク1位にふさわしい戦いぶりだったの... 続きをみる
-
全英オープンの山口茜選手は、決勝で途中棄権のため準優勝という結果に終わった。痛みをこらえての戦いだったと思うが、途中棄権の判断に誤りはないと思う。1ゲームで長いセッティングとなったが、壮絶な試合だった。カロリナ・マリン選手は2015年以来2度めの優勝を果たした。 3/17 全英オープン2024女子... 続きをみる
-
いよいよ大規模な中国はずしが始まったのだろうか。 米下院、TikTok規制法案を可決 上院での行方は不透明 | ロイター 昨日は4時半起床。 うっすらと明るくなった東の空。 午前中は面会して、昼は卵焼きとウィンナーのサラダにチーズ。 夜はカップ麺。 1960年版の「ウエスト・サイド物語」を途中まで... 続きをみる
-
犯罪者が国政を担う国だが、まだ20%の支持を得ているらしい。しかも国会議員には納税義務がないのだそうだ。 <独自>自民党青年局近畿ブロック会議後の会合で過激ダンスショー 口移しでチップ渡す姿も 費用は党が支出 - 産経ニュース 田中龍作ジャーナル | 「自民党からも徴税せよ」 納税一揆、阻む警察 ... 続きをみる
-
『アラジン』 劇団四季 カレッタ汐留 「Biden says it’s ‘vital’」
66kg 築地、汐留 赤坂見附 - #ダリチョコ の映画とグルメ 悪名高き電通のビル。 築地から歩いて汐留まで来た。目的は「アラジン」。劇団四季のステージを初めて鑑賞した。 2階席だったが、劇場は傾斜が強く1,200人も入る割には広さを感じさせない。それぞれの席がステージに向かって見やすい構造にな... 続きをみる
-
「哀れなるもの」 偉大なテオ・アンゲロプロスを輩出したギリシャ人の映画監督ヨルゴス・ランティモスが放つ問題作はコメディで、今回は主演のエマ・ストーンがプロデューサーに名を連ねるほどの意気込みが重なる超大作となっている。エマ・ストーンはすごい。 POOR THINGS | Official Trai... 続きをみる
-
-
「エマニエル夫人」 なんと50年前のことである。 当時12歳の自分にもこの騒ぎは理解できた。テレビでCMなどもやっていて明確にこれがセックスを描く映画なのを理解した。セックスそのものの意味も知らずに・・・ 時々、日比谷にあった有楽座や日比谷映画でロードショー公開の映画を見に行った。1974年という... 続きをみる
-
去年の10月頃の話し。 仕事ででかけて帰る途中、初めて入る店でランチをするのが憩いの時間だ。特に人形町のあたりは観光客と会社員の方が入り乱れ、老舗の店を中心に競争が激しい。下町らしい活気が戻ってきて、歩いているだけでも楽しい。 たまたま茅場町から歩いて人形町に向かう途中、店の前に数名並んでいるのを... 続きをみる
-
10月のこと。 ぎょうざの満州で食事をするのは、去年の7月以来だ。 もともとは所沢から発祥したお店らしい。駅のガード下に店舗ができたので、一度ははいってみようということになる。 レバニラ炒めとぎょうざを注文。それぞれ美味しくて食べ応えも十分だ。 そこにねぎチャーシューと素ラーメンを別々に頼んで、こ... 続きをみる
-
#新しい戦前 ① #内田樹 / #白井聡 「この国の”いま”を読み解く」
タモリさんの「新しい戦前」発言が波紋をよび、めぐりめぐってついに著書となった。お二人は「戦前」ではなく、「戦中」だとも言っている。それほど危機的なこの国の情勢を、無自覚に過ごしていいのだろうか。白井聡さんははしがきで「日本は最悪の状態」だと断じている。最悪に至るまでの歴史なども含めて、学びのある本... 続きをみる
-
昨日は4時半頃起床。 朝5時でもまだ暗い。でも久しぶりに西の空が茜色で美しい。右上にはまだ月が出ている。 朝顔が再び息を吹き返す。生命力を感じさせる。 昼は目玉焼きとハムにキャベツの千切り。 帰りにダーリンと待ち合わせして、ジャエ・カリカで食事。 池上彰の教養のススメ 東京工業大学リベラルアーツセ... 続きをみる
-
中国オープンの山口茜選手は、決勝で韓国のアン・セヨン選手に敗れ準優勝に終わった。 序盤でライン際のミスが多く、1ゲーム目は差をつけられたが、2ゲーム目は最後に接戦に持ち込んで負けはしたものの、ナイスゲームだったと思う。それにしても第1シードのアン・セヨン選手はますます強さを発揮している。向上心の高... 続きをみる
-
#日本大败 局的4个教训(4つの教訓)、「シネマリテラシー」
日本の長い長いデフレと、中国の現状を照らしている。正和島の記事は極めて純度の高い内容に見える。 日本の大敗北から得た4つの教訓 日本の企業経営が、戦前戦後、終身雇用を軸とした社員を大切にする、いわば社会主義的な構造で企業経営が行われてきたことを説明する。バブル期の1985年に施行された労働者派遣法... 続きをみる
-
中国オープンの山口茜選手は、地元中国のエース、チェン・ユーフェイ選手をフルゲームのうえ退けて、7月に優勝したカナダオープン以来の決勝進出を決めた。このふたりのゲームはいつも接戦になって清々しい。1ゲームは茜選手がライン際をアウトにするなどリズムに乗り切れなかったが、2ゲーム以降は息が詰まるようなシ... 続きをみる
-
#クララとお日さま ② 「AI少女」 #Klara_and_the_Sun
第4部 ここは極めて重要な部分だ。ここまでの伏線を回収に入る。 詳細は控えるが、ここでとんでもない計画が明らかになる。ジョジーをめぐり、ジョジーの姉で亡くなったサリー。そして母親であるクリシーが画家のカバリディとともに計画したこととは何か?父親のポールがクララに語るセリフを引用すると、 「私がカバ... 続きをみる
-
Golden Lion winners(金獅子賞) 「Rashomon(羅生門)」
The Guardianで、ヴェネチア映画祭金獅子賞ベスト20が掲載されていた。 国際映画祭で受賞した作品が、その後の世界興行に乗って広まってゆくというやり方は、ハリウッドの巨大資本による興行とはまるで違う手法であって、大人の映画であったり、製作費は少ないが大物映画監督の作品だったり、大資本とは一... 続きをみる
-
「マイ・エレメント」 古いブログの記事を見つけた「水と火」。これもまたこの映画を考えるにあたって象徴的ではある。 ピクサーの新作「マイ・エレメント」を鑑賞。木曜日の夜、午後から仕事をさぼって新宿まで移動して鑑賞。劇場は盛況だった。客層は幅広く夏休みということもあって遅めの時間にもかかわらず子供さん... 続きをみる
-
66kg 銀座から調布 「Маленькую Россию(リトルロシア)」
どんよりした空だった。まだ夜明け前の山の日。 ニュージーランドでは朝からワールドカップのパブリックビューイングを見に行く話題でもちきり。 朝8時前に出かけると、電車の中で盲導犬がはぁはぁいいながら大人しくしている。この暑いのに毛皮を着て飼い主をお世話する盲導犬。 日比谷まで移動してジョナサンでモー... 続きをみる
-
教育大国シンガポール② 「フェミニズムの罠」 中野円佳著 「人見知り」
賞賛という蜜の味 学校は褒めてくれないけど、塾は褒めてくれる 成績がよければいいという教育は、差別やハラスメントに繋がり、レイシストを生む 「ジョジョ・ラビット」や「ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言」などで取り上げられたヒトラーユーゲントがよぎる。愛国という甘い言葉に酔いしれると、いつし... 続きをみる
-
ジョリーパスタ 谷塚店 明太子とヤリイカ 「私心(わがまま)」
久しぶりに、家の近くの「ジョリーパスタ」に寄る。 去年の10月以来?いつでも寄れる距離にあると案外なかなか寄らないものだ。ずいぶん前に孫を連れて来たこともある。ジョリーパスタってもともと「サンデーサン」だったのね。ゼンショーグループのレストランだ。 各テーブルには端末が置いてあって、そこからオーダ... 続きをみる
-
キネノートはこちらからジャンプ!「アシスタント」 2019年の映画と聞くが、多少時間は経過したものの、こういう映画が地味にでも公開されることは極めて重要だと思う。しかも満席札止め。 映画を映画館で見ることの必然を思う。家にどんな立派な施設があったとしても、それはそれ。同じ意思でこの映画を見ようとす... 続きをみる
-
三ノ輪の商店街に降り立ったのは、孫を連れて路面電車に乗って以来だろうか。さびれた商店街「ジョイフル三ノ輪」は、それなりに宣伝しているようだ。 途中でピアノのフリー演奏など、いろいろとイベントを行って努力しているようだが、極度な高齢化が進む下町の町おこしは極めて高いハードルに阻まれているように見える... 続きをみる
-
バスツアーの最後にたっぷり時間を使って東照宮を堪能した。 東照宮というのはどうやら全国にあるらしい。いずれも徳川にちなんだ神社らしい。 男性のガイドさんにご案内いただいて、2時間の滞在中半分をお付き合いいただいた。 この鳥居は、石を乗せただけだそうだ。それでも震度7まで絶えられるらしい。ほんとかね... 続きをみる
-
そろそろG7から除外されたほうがいいんじゃないか。とても先進国とは思えないよ。 そもそもG7に対する批判も強い。 昨日はずっと雨だった。曇り空。 昼はハンバーグ。それにレタスのみ。 午後は八丁堀に出かけて講習を受ける。なかなか聴き応えのある講義だった。勉強になった。その後、浅草橋の取引先の社長さん... 続きをみる
-
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME3 ジェームス・ガン監督
連休最後の日の朝、この映画を鑑賞。 キネノートのレビューはこちらからジャンプ!「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol3」 Marvel Studios’ Guardians of the Galaxy Vol. 3 | Official Trailer ・ アライグマのロケット・ラクーンを軸... 続きをみる
-
睡眠が有害ってどういうことだろう。 昨日朝4時過ぎ起床、朝から雨だった。どんよりした空。 朝、納豆ごはんを食べてた後散髪に行ったら、いつもお世話になっている先生が、浅草の友達からヘルプされているとか。要するに着付け。着付けの需要で人手が足りないので、手伝ってほしいと言われているようだ。年配の方だが... 続きをみる
-
65kg 今年二度目のゴルフでボロボロ(引狼入室) 山口茜選手勝利
いやごもっとも。「狼を部屋に引き入れる」ような真似をしてはいけない。 朝、とてもいい天気。ゴルフ日和。 浦和で先輩の車に乗せてもらって、大宮カントリーに向かう。今年二度目のゴルフ。 このあたりは豪雨災害があって、今年いっぱいでコースが閉鎖されるらしい。 毎年忘年会で集まるグループだが、ひとりの方が... 続きをみる
-
昨日朝4時起床、曇り空。 第9波だそうだ。GW明け急増するらしい。何も効果がないということだ。 朝、ゴル練。ウェッジで短い距離を練習。体重を左足に置く。 お腹が空いてカップ麺とおにぎりを食ってしまった。 渋谷の円山町に移動。 佐野史郎さんがトークイベントに登場! 銀座に移動。 銀座の地下はアートが... 続きをみる
-
雨のそぼ降る夜、ダーリン殿と待ち合わせて食事しようということになる。 本当は草加のラーメン屋さんに行くつもりだったが、おやすみだったのでこちらの四川料理のお店に入ることにした。 とても清潔感のあるお店。そしてメニューも豊富。 まずは小手調べに干し豆腐と豆苗。うーん、うまい! そしてこれ!おお!かつ... 続きをみる
-
夢遊病者たち① 「サライェヴォへの道」クリストファー・クラーク著
夢遊病者たち 1 | 第一次世界大戦はいかにして始まったか | みすず書房 猪木武徳先生の本を読んでいくと、その研究の行き先がとてつもなく壮大であることに気付かされるのだが、猪木先生著書の中で「多くを知ると知りたいことが増えてゆく」という節があって、読書や学びのあり方をそこはかとなく教えてくれる。... 続きをみる
-
3月に立て続けに見た映画を冷静に振り返って、今年の映画の傾向を読み取る。ちなみに昨年、2022年の傾向は「言葉」だ。「ケイコ 目を澄ませて」や「コーダ あいのうた」など、口から言葉を発することのできない人物のあがきなどがテーマの映画が多く、これらが時代を写していたと思う。対して2023年、まだ数ヶ... 続きをみる
-
昨日、月曜日の朝は曇っていて、少し雨もぱらついていたようだ。 通勤電車が少し遅れたが遅刻は免れる。 以前、ギャラリーがあった古い建物が壊されて更地になっていた。あっという間に変化する周辺の景観。 昼はスパゲティ。 午後もそれなりに忙しく過ごして定時に帰宅。ほかの皆さんはバタバタしている。 帰りに、... 続きをみる
-
穏やかな日、現場巡回して人形町で麻辣湯を食べる。 初めて入る。 神保町で入った店は「酸辣麺」だった。あれも美味しかった。 勝手がわからないが、こちらに並ぶ野菜やワンタンなどをバケツに入れて、オーダーするらしい。オプションと辛さを選ぶ。辛さはゼロから5まである。3辛をチョイス。オプションはパクチー。... 続きをみる
-
鳥の王様はつくね専門店だったんだ。 ある日の夜、ダーリンさんの仕事が遅くなったので、久しぶりに鳥の王様に入る。コロナの最中もずっと混んでいたので、かねてから人気のあることは間違いない。美味しいしね。店員さんのTシャツを背後から見ると”Bird King”と書いてある。BirdじゃなくてChicke... 続きをみる
-
どうも体調がすぐれない。体温は36.8度、やや高め。熱っぽい感じがする。 ということで昨日は19時就寝、今朝4時半起床。体重は68kg。 朝は熱々のおかゆ。 朝からデヴィッド・リーンの「逢びき」を鑑賞して出かける。前日鑑賞した「別れる決心」につながる素晴らしい映画。 家の時計が止まっていて、遅れ気... 続きをみる
-
根井雅弘先生の著書は、2009年に中公新書から出版された「市場主義のたそがれ」という本で、サブタイトルにある”新自由主義の光と影”のとおり、リーマンショックに至る新自由主義経済を掘り下げつつ、その過ちをやんわりと指摘する内容だった。フリードマンがレーガン政権に影響し、福祉を削ってでも減税するという... 続きをみる
-
ちょっと焦った。まさか「タイタニック」のリマスターがこれほどの人気とは!! 仕方なく新宿まで出て3D鑑賞。キネノートのレビューはこちらから → 「タイタニック」 朝の回だが満席。もう何度も見た映画なのに、見れば見るほど感動の幅が広がってゆく。隣の席には母親と小学生の息子が二人で鑑賞していて、ぐずぐ... 続きをみる
-
昨日は22時就寝、今朝5時起床。68kg。ちなみに去年は69kg。 昨日は、朝、通勤電車が止まって迂回するハメになり焦った。北千住からつくばエクスプレスで秋葉原まで出て、あとは歩いた。TX秋葉原駅って地下が深い。いつまでたっても地上に出ない感じ。階段で上ったらいい運動だな。 昼はコンビニ弁当と、例... 続きをみる
-
銀座SIXに時々寄る。月1回は寄っているような気がする。もちろんショッピングやグルメではなく、6階にある書店とアートスペース。 この日は、スタバに隣接する小さなスペースで渡邊亮太さんの個展が開かれていた。まだ若いアーチストのようだ。 人物の輪郭を切り裂くようなタッチでモザイク化する作品に目を奪われ... 続きをみる
-
モリコーネ 映画が恋した音楽家 ジョセッペ・トルナトーレ監督
長い映画だが、中盤から自分が映画館で見た傑作の数々と名曲が次々に流れて、そのあまりの感動で目が霞んだ。予告編を見るだけでも涙が止まらない。モリコーネの真摯で真面目な姿勢が生涯の信用と信頼と評価に結実したのだ。素晴らしい映画だった。映画として最高傑作だったと思う。「ニュー・シネマ・パラダイス」以来の... 続きをみる
-
昨日は22時就寝、今朝6時前起床。ちょっと遅い。休みの日こそ早起きせねば。でもって70kgじゃしょうがねぇなぁ。 昨日は朝起きてにゅうめん。お湯いれて3分でできるやつ。 昼はウィンナー山盛りの弁当。 夜は湯豆腐やカレーなどいろいろ。食べすぎたな。いかんな。 Glass Onion: A Knive... 続きをみる
-
銀座シックスのレイアウトが少し変わった。 ジャン・ジュリアンといアーチストの作品らしい。 いつものように最上階までエスカレーターで上る。と中村萌さんの展示があった。 子供のようなキャラクターは常に目を閉じている。まるで何かに耳をそばだてているようだ。そして作品が描かれる素材がいずれも木材だ。森林の... 続きをみる
-
年の瀬の日曜日に、日本橋室町から銀座まで歩く。 日当たりがいいところは温かいは、日陰が寒い。 散歩してたどり着いたのはハゲ天。改装後のハゲ天は初めてだ。確か昔は「小ハゲ」と言っていたと思う。大学の友達と「小ハゲ」時代に食事した覚えがある、 ハゲ天本店は別にあるのだが、この店はカウンターだけのカジュ... 続きをみる
-
-
昨夜は23時就寝、今朝4時半起床。69kg。 昨日はひとり朝起きて、ぐずぐず過ごす。模擬試験が近いというのに気持ちが乗らない。 朝飯はサンマルク。サンマルクはとても好きなカフェで、とても落ち着くね。 昼もサンマルクのサンドイッチにヨーグルト。 夜はお弁当に海苔巻き。ダーリンがへとへとに疲れてた。 ... 続きをみる
-
-
昨日は22時過ぎ就寝、今朝3時半起床。68kg。昨日の夜からかなり激しい雨が降っている。 昨日、 朝からポツポツ勉強。10月に予定されている15年ぶりぐらいのゴルフにしょうがなく行くため、練習場に向かう。しかしそこは貸しクラブがないので、別の練習場に向かう。歩いて30分。タイムトンネルをくぐる。 ... 続きをみる
-
今朝の体重は68.5kg。全身にたるみを感じる。腹もどんどん出る。 それでも昨日の朝起きて、なんとか瀬戸内海旅行のブログを書き終えて、ぐずぐずとした午前中を過ごす。天気は台風14号の影響らしくすぐれない。雨が降ったりやんだりしている。 一昨日の仕事でへとへとになって倒れ込んだダーリンさんが起きてこ... 続きをみる
-
島を巡って、島と島を比較するのも失礼かと思うが、瀬戸内海の島々がこのように活性化する中で、その中心が直島だとすると、女木島はその対岸にあるように感じる。物理的な対岸ではなく、存在としての対岸。つまり、洗練された(いわゆるかっちょいい)島という存在感と、女木島のようにどこか置いてきぼりになったようで... 続きをみる
-
ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 コリン・トレヴォロウ☆
公開日の週末に鑑賞。 『ジュラシック・ワールド 新たなる支配者』 ちょっと視点を変えて記録すると、先ごろ公開されて大ヒット中の『トップガン マーヴェリック』に象徴されるように、いわゆるオマージュ作品の連続型がこの「新たなる支配者」である。いわば映画全体がスピルバーグ作品のオマージュとなっている。 ... 続きをみる
-
ああ、お腹すいた。 神保町周辺もそれなりに歩いたが、少し駅周辺から離れてみようかと思う。 九段下に向かう途中にげんぱちという洋食屋さんがあって、年配のサラリーマンが入るのを見て、つられて一緒に入店。 2階席に案内される。結構広い。ボトルが並んでいるので、夜もきっと賑やかなのだろう。 メニューはこれ... 続きをみる
-
昨日は22時就寝、今朝4時40分起床。66.5kg、8,715歩。 いい感じの雲だ。 オーライ展。66kg。東京モダン生活。最高の訳あり物件。天麩羅モス。豊子。台北。 2019、2020、2021、2022。 朝納豆ごはん。ごはんは前日のむさし。 おはよー 九段下までGO−。 さて、月1回お楽しみ... 続きをみる
-
かねてからここにベトナム料理の店があるのは知っていたが、なかなか入るタイミングが合わなかった。この日は映画が終わってお腹が減ったので、思い切って入ることにした。 まだランチタイムには少し早かったようで、通路沿いの向かい合わせのテーブルに座る。 料理が出てくる頃には、お客さんが増えてきた。 フォーも... 続きをみる
-
銀座に行くと、東急プラザの表面に巨大な看板があった。 どうもディズニープラスの『オビ=ワン・ケノービ』公開を記念しているらしい。 ディズニープラスに契約していないので視聴できないが、ヨーダやダース・ベイダーが目の前にいるとどうしても興奮してしまう。このヨーダはリアルだ。 数寄屋橋にも東急プラザにも... 続きをみる
-
シネスイッチ銀座で『PLAN75』鑑賞。 大ヒット公開中|映画『PLAN 75』30秒予告編 この劇場に2階席があるのを知ったのは最近のことで、映画館の2階席ってシネコン中心の映画館業界ではちょっと珍しいのではないか。昭和30年代からあるシネスイッチ銀座。 この映画はSF映画だ。75歳になると安楽... 続きをみる
-
昨日は結局0時近くに就寝、今朝4時22分起床。体重67kg。 腰はまだ痛い。 68.5kg。66kg。ヤマト。ライオンズ。ロンブーダイニング。わが青春のハリウッド。デラモア。 2019年。2020年。2021年。2022年。 朝から模試の解答をやるが全然進まない。 9時前に家を出て再び銀座へ。モス... 続きをみる
-
-
昨日は24時少し前に就寝、今朝4時から起きてブログだのなんの書いている。 体重は変わらず67kg。9,819歩。昨日は寒くて息が白くなるほどだった。そんな寒い中ひと駅歩いたつもりだが1万歩には及ばず。がっくし。 以下は振り返りゾーン。 去年67kg(鰻の幇間)。一昨年64.5kg。姥捨て山繁盛記。... 続きをみる
-
-
銀座の奥野ビルを最上階から降りてくると、3階のある部屋で可愛らしい個展が目に付きました。CATMARSさんの個展です。 静鹿ギャラリーさんの応援で企画されたそうです。 あまりにも可愛らしいので絵葉書を数枚買わせていただきました。 可愛らしい作品に騙されてはいけません。なかなか辛辣な作品も多いんです... 続きをみる
-
-
-
-
-
今は亡き本田美奈子さんの熱唱です。この曲、知られざるジョン・ニュートンという人物が『アメージング・グレース』の作詞家と言われますが詳細は不明だそうです。ジョン・ニュートンは奴隷商人でしたが、航行中の船が転覆しそうになったとき神に祈ったことで救われたことがこの曲のきっかけになったとか。その後彼は牧師... 続きをみる
-
コントラ なんと言えばいいのか、こんな形式の映画をよくイメージできたものだ。驚いた。 家族を亡くした高校生と後ろ向きに歩き続ける男の物語。とても不思議な物語だ。 この不思議な世界は、例えばノーランの『テネット』とは似ても似つかぬ内面世界だ。とにかく素晴らしかった。 2018年に撮影されて、コロナ... 続きをみる
-