第6章 社会契約をつくりなおす ミノーシュ・シャフィク 教授(コロンビア大)の「21世紀の社会契約」は社会規範を根底から見直すべきことを問いているようだ。ちなみに彼女はイングランド銀行の副総裁まで上り詰めた経営者である。 まずシャフィク氏は、幸福度の要素について言及し、 1、健康 2、人間関係 3... 続きをみる
#dalichoko の映画とグルメの新着ブログ記事
-
-
昨日は朝4時過ぎ起床。 ご覧のとおり曇天。でもそれほど寒くない。 ランチは人形町の「ライズ」というハンバーグ店。 夜は研修会のあと、立食。なかなかきれいなお料理が並ぶ。 研修会では、大滝秀治さんの名言を紹介される。 自信の上には奢りがあり、謙遜の下には卑屈がある。 いい言葉だ。 そして認知症サポー... 続きをみる
-
第3章 世界中の人をドーナツの中に入れる ケイト・レイワース教授の「ドーナツ経済」は一昨年読んだ。 ドーナツ経済 金融が支配した100年 ドーナツ経済 成長の限界 配分社会へ 「巣の中のカッコウ」というエピソードのインパクトが強く衝撃的だった。カッコーは自分で自分の卵を育てない・・・ レイワース教... 続きをみる
-
65kg #Kissinger Dies, Aged 100、「やりなおし」
キッシンジャー氏が御年100歳でお亡くなりになった。(ロシアを含む)世界でもトップで報道されている。ノーベル賞を受賞された偉人に対し失礼だが「やっと?」という感覚だ。 ・Henry Kissinger, a dominating and polarizing force in US foreign... 続きをみる
-
#未来を語る人 ① #大野和基 編 「釣り合った結婚」 #Misspeaking
国際ジャーナリストの大野和基氏が、世界に名だたる経済学者とインタビューした内容を紹介する本。経済学にもいくつかの思想があって、この著書の素晴らしいところは「バランス」だ。考え方が偏ることなく、とてもうまくバランスをとっている点が見事だと思う。大野氏はこの混沌とした社会で「迷路の中で出口へと通じる道... 続きをみる
-
なんとクイーンが紅白に出るのだそうだ。マジか? 【NHK発表】英ロックバンド・クイーン、『紅白歌合戦』に出場https://t.co/QmQgtUnNO5 「クイーン+アダム・ランバート」として特別企画で出場。クイーンは「大みそかに僕たちの曲を聴いて、楽しい時間を過ごして、友達や愛する人たちとのつ... 続きをみる
-
午前中の現場を早めに切り替えて、どこに行こうか考えて、ついついふらりと神保町へと移動してしまった。目的は「いもや」 去年の3月以来、1年半ぶり。いつも行列ができる店で、なかなかタイミングが合わない。 この日は11時少し前から並び始めて、暖簾が外に出るのが11時半。それまで約40分ずーーっと立たされ... 続きをみる
-
昨日は朝4時起き。まだ真っ暗。 この世の中も真っ暗だ。なぜなら信じがたいおぞましい戦争があちこちで起きているからだ。 ランチは野菜とウィンナー。ドレッシングを忘れてしまった。 夜はヘトヘトにつかれたダーリンと外食。 ちょっとがっかり。もう来ることはないかも・・・ こねくと 「レッスン in ケミス... 続きをみる
-
#フィリピン フェスティバル東京 #Philippine Festival
日曜日の朝、寒かったけど原宿まで出る。 代々木公園で開かれている「フィリピンフェスティバル」に出かける。 友達のポールに案内されて、あちこちで立ち食い。フィリピン料理に釘付け。 ポールに案内されて、普段食べたことのない料理を食べることにする。 このゆで卵が並ぶ料理は、実はパスタだ。何のパスタだかは... 続きをみる
-
暑い日だった。 孫を送り出して、午後のランチでジョリー・パスタで食べようということにした日。 飲食店には困らないこのあたりだが、ジョリー・パスタもはずせない。この季節はカルボナーラではなく「うにぼな〜ら」が目玉商品らしい。 上がメニューで下が実物。 なかなか食べ応えのある美味しいスパゲティだ。 満... 続きをみる
-
-
昨日は5時近くに起きる。写真は6時過ぎの朝。 どんよりした雲。しかし午後から気温上昇。 サヨナラ脂肪川柳「このお腹 オカンが言うには 鏡餅」 オカンというと、渋谷のアール・ブリュットが思い出される。涙が出た。 昼は前日のフィリピン料理の残りとキャベツ。 同じ頃、孫は散歩してたらしい。多摩川かな? ... 続きをみる
-
去年、JCの記事で「1番人気の外国馬は勝てない」という、いささか時代錯誤なコメントをしたが、もう少し補足する必要がある。 今年で43回目を迎えるこのレースだが、2000年のテイエムオペラオーが勝ったレースの以前と以後で、レースの内容が大きく変わる。それまでの外国馬の強さに日本の馬の強さが追いついた... 続きをみる
-
まだ残暑の厳しい9月の半ば、婿さんと孫の誕生日が9月ということもあって、食事に出かけようということになり、浅草の「むつみ」を予約する。6月にダーリンさんとふたりで来た店だ。 まずはお通しをいただく。 あらかじめ予約しておいた刺し身とえびしんじょう。 孫がぱくぱく刺し身を食べるのを見て微笑ましい気持... 続きをみる
-
昨日は朝4時に起きて落語の記事を記録に残す。結構、骨の折れる作業だ。へとへとに疲れて7時頃からうたた寝。 なにぶん寒い日だったが、そぼ降る雨のなか原宿まで移動。原宿を目的に来るという機会はないが、孫を連れて遊びに来て以来だろうか。(あの日も雨だったかな?)昨日は友達でフィリピン人のポールのススメで... 続きをみる
-
だいぶ長い記事になるがご容赦いただきたい。 昨日、意を決して新宿末廣亭まで落語を聴きに行くことにした。混雑が予想されたので、昼の部の最後、桂歌春師匠の落語から席につく。ネタは「紙入れ」だったかな。 神田伯山先生人気もあるが、人間国宝で伯山先生の師匠でもある神田松鯉先生が主任の長講一席「赤穂浪士」の... 続きをみる
-
この前ここに寄ったのは8月だったか。 この日9月のある日の土曜日、仕事だったダーリンさんと夕方待ち合わせして、寿司でも食べようということになる。 寿司は見た目が命。ここの店は安くて安心感がある。京樽チェーンだけあって、しっかりしている印象だ。京樽は1997年に会社更生してから、一時は吉野家を株主と... 続きをみる
-
66kg 寄席で思う、庶民感覚とかけ離れる権力の「不思議」。
朝4時に起きて、昨日行った落語の記事を1時間以上かけて記録。無駄な時間だったかもしれない。相変わらずしょうもないことだ。 昨日も朝4時に起きる。 シワ枯れた朝顔に自分を重ねる。 朝からダーリンさんの仕事を手伝って、途中でラーメンを食べる。 ここから新宿に移動して、センタービル地下の吉野家で牛丼を食... 続きをみる
-
キッチン #キャロット #西荻窪 「#人間の心」#Dublin
9月に東中野まで出かけた帰り、思い切って西荻窪まで下る。そのまた少し前に、同じ西荻窪で食べたステーキが値段で期待したほどでもなかったので、リベンジでかつて通ったキャロットに並ぶ。土曜日だが、それなりに待たされて、カウンター席に案内される。 店内は昔と変わらない。昔はご夫婦で頑張っていたお店だ。この... 続きをみる
-
65.5kg もうすぐ12月なのに、「#Dublin riot」
昨日は朝5時起床。穏やかな朝であった。 朝顔は元気を失いつつあるが、まだ静かに咲いている。 サヨナラ脂肪川柳「これ着たい はやる気持ちと 止める脂肪」。11月16日と同じ。 昼は横浜中華街で買った崎陽軒のシウマイとキャベツ。 11月も終わるというのに気温が20℃を超える。 家では残り物を中心に食事... 続きをみる
-
「首」 忘れもしない、今年の初め1月に、たまたま俳優の渡辺哲さん(舞台「じりりた」が良かった)や林比佐子さんらとお食事をする機会があって、そのときに北野武監督のこの映画の話題になった。渡辺哲さんというと、黒澤明監督作品が映画デビューで、北野武監督作品の常連だ。 映画『首』本予告30秒 川崎の映画館... 続きをみる
-
-
52ヘルツのクジラたち (中公文庫 ま 55-1) 中央公論新社 本 特設ページを見ると、来年映画化されることが決まった作品のようだ。本屋大賞第1位。 冒頭の書き出しが面白い。 明日の天気を訊くように「風俗やってたの?」と言われた。 主人公のキコという女性が、どこからか流れてきて住むこの場所で起き... 続きをみる
-
昨日は朝5時起床。 6時過ぎの空は曇っていた。 朝顔もいい感じ。でも花びらは小さくなってきた感じだ。そりゃ冬だからね。 昨日は久しぶりに川崎まで移動。駅の立ち食いそばで朝飯後、北野武監督の「首」を朝9時の回で鑑賞。劇場はほぼ満席。 この大傑作を見終えてすっきりした気持ちで外に出る。弁護士アテに振込... 続きをみる
-
Nimona | Official Trailer | Netflix 原作者のスティーブンソンはこの原作「ニモーナ」を大学3年生のときに小説として書いたという。すごい才能だ。トランスジェンダーの彼は、このドラマに現代におけるマイノリティについて忌憚なく露出している。すごい迫力だと思う。 当初20... 続きをみる
-
1981年公開の映画「の・ようなもの」 不穏で不愉快な一日だったが、映画を見て気持ちを切り替える。11月も終わろうというのに日中は19℃まで気温が上昇。ズボンの下に履いているスパッツが暑苦しい。 昼は前日の「白蘭酒家」の料理。ゆっくり食べる。 ダーリン様の帰りが遅いので、ひとりカップ麺(緑のたぬき... 続きをみる
-
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン アナ・リリ・アミリプール監督 「うんこ税金」
「モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン」 これは急いで見に行ったほうがいい映画だ。急げ!すっごく面白かった! 前日見た「正欲」もそうだが、社会から疎外されている人物にフォーカスするつくり手側の意識や姿勢に最近強くリフレクトする。若い頃は白黒二分したもの、勝者と敗者など、わかりやすい関係を示すもの... 続きをみる
-
#アイルランド 現代史③ 「#ケルティック・タイガー」 #Celtic_Tiger
第四章 ケルティック・タイガーの時代(1987〜2008) この期間を簡略に示すと、バブルとリーマンショックということになるだろう。 アイルランドの2大政党デ・ヴァレラが設立した「フィアナ・ホイル(運命の戦士たち)」と「フィナ・ゲール(ゲール人の家族)」は互いに対立してきたが、この時代に入り、「デ... 続きをみる
-
昨日は割とスカッと起きて、朝4時起床。でも外は真っ暗。 朝顔はまだがんばる。太陽を背に輝いている。 サヨナラ脂肪川柳「痩せなくちゃ 女子会トークの キーワード」 11月13日の使いまわしではある。そろそろ限界か? ランチはウィンナー。見た目ほど大きくはない。 夜は1階の「白蘭酒家」のテイクアウェイ... 続きをみる
-
「正欲」 土曜日の朝、上野の映画館は最後のシーンに近づく頃、あちこちで嗚咽が聞こえるようだった。自らも涙が止まらない。「あゝ荒野」の岸善幸監督が朝井リョウさんの原作と向かい合う。「あゝ荒野」を見れば岸善幸監督がこの映画で掘り下げようとする意図は理解できる。あの映画でヤン・イクチュンをキャスティング... 続きをみる
-
第2章 新たな国づくり(1923〜1949) 当時のアイルランドは憲法で、 ・離婚禁止 ・女性公務員廃止 ・出版物の検閲 などの抑圧に対する反動で、デ・ヴァレラによる開放政策へと向かう。彼は、 ・土地年賦の廃止 ・保護貿易への転換 ・英国に対する20%関税 などを打ち出すが、これらの政策は農家に打... 続きをみる
-
昨日は朝4時40分起床。これから冬至に向かってどんどん暗くなる。 天候は晴れ。しかも気温は穏やか。日中は18℃。 太陽の日差しが強い。朝顔もまだがんばる。 サヨナラ脂肪川柳「ピチピチの 時を経て今 パッツパツ」 7月にも紹介された川柳。 ランチはサラダにサラミに卵焼き。 夜は鍋物と筋子ごはん。筋子... 続きをみる
-
-
去年はセリフォスが勝ったレースの記事で、くどくどマイル戦の傾向について書いたが、世界の潮流(視線)は常に変化する。ロンジンワールドベストレースホースランキング(2023年1月1日から11月5日)JRAによれば、現時点までの1位はなんとイクイノックスだ。僅差の2位が凱旋門賞を勝ったエースインパクト。... 続きをみる
-
しょうもないこのブログだが、もしこの記事を読もうとされるなら、この8分程度の動画をご覧になってからがいいかもしれない。 ラグビーが世界ランク1位だし、GDPの伸びもすごい。こういう国でどういう歴史が刻まれたかは、きっと誰もが興味を持つところではなかろうか。この本は外交官の北野充氏がアイルランド駐在... 続きをみる
-
昨日は朝4時起床。 爽やかな朝だ。岸善幸監督の「前科者」を朝から鑑賞してぼろぼろ泣く。マンガが原作だそうだ。 朝風呂を浴びて家を出る。 渋谷まで移動して、富士そばで朝食。きれいなお店だった。坦々そばが特に美味しかった。 ヒューマントラストシネマ渋谷で「モナ・リザ・アンド・ザ・ブラッドムーン」を鑑賞... 続きをみる
-
ここでいう「イズム」や「ミクス」とは、学術的な「◯◯主義」や「◯◯イズム」あるいは「◯◯ミクス」のような体系的な話題ではなく、しょうもない個人的な感想を書くものなので、読まないほうが身のためだと思う。読むときっと不愉快になるはずだ。間違いない。 ある日、自分が書いた過去の記事に目が留まる。 伊東光... 続きをみる
-
会社の連れと人形町へランチに出かける。彼は仕事でいろいろ助けてもらっているが、このところの興味は仕事ではなく、このあたりに広がる充実した食事に目当てが移っているらしい。 この日も行くあてもなく人形町の交差点まで歩き、まだ行列ができる前の店に潜入した。 夜は居酒屋ということもあって、このとおりメニュ... 続きをみる
-
朝4時に起きる。少し雲はあるが、爽やかな朝。しかしかなり冷え込んでいる。 朝顔ももじゃもじゃ生えている。 仕事のダーリンさんと朝マック。 上野の映画館で稲垣吾郎さん主演の「正欲」を鑑賞。今年の東京国際映画祭でも注目された作品だ。ラストは劇場で慟哭する人が続出。 この後、4月以来の同窓会。7人のうち... 続きをみる
-
佐野元春さんが、去年たてつづけに2作のアルバムをリリースして、4月に「ENTERTAINMENT!」、そして7月にこの「今、何処」がリリースされた。これに先駆けて、2022年に行われたツアー「Where are you now」のアンサーアルバムとなっているという仕組みだ。ハートランド時代の曲を全... 続きをみる
-
65.5㎏ дружбы без границ(#国境なき友情) 「#紙くず」
ロシアのニュースで、ドイツのシュピーゲル社の記事を掲載し、米中の対話は中露の「国境なき友情」から逸脱していないというコメントを評価している。 習近平を相変わらず「独裁者」と呼び続けるバイデンは立ち位置が違うということか。 "After today, would you still refer to... 続きをみる
-
#長崎飯店 高田馬場 30年ぶり 「Tracy Chapman」
高田馬場にある「長崎飯店」にやっと寄ることができて嬉しかった。 30年前には週1ペースで通い詰めた店。 日曜日が休みなので、土曜日に寄るしかない。店内はなんと満席で、なんとか二人がけの席に座ったのはいいのだが、注文がうまく通らなかったようで、ずいぶん待たされて長崎ちゃんぽんと皿うどんが出てきた。 ... 続きをみる
-
ロバート・フリップとトーヤによるデヴィッド・ボウイの「ヒーローズ」が衝撃的だ。夫婦漫才。 昨日朝、4時半過ぎ起床。 サヨナラ脂肪川柳「昔より まあるくなったと 言われます」 ランチは人形町の居酒屋ランチ、カキフライ定食。 かなりボリュームがあった。 家ではダーリンさんがエビとにんにくの芽の料理を作... 続きをみる
-
-
#もへじ 人形町(#ハシゴ楼) 「#XiMeetsBiden」
今朝のニュースはもっぱら中国とアメリカの話題だ。 最近、人形町の交差点にできた「ハシゴ楼」という飲食店が並ぶビル。 映画を室町で見終えて、再び歩いて人形町に戻る。何を食べるか迷いに迷って、こちらのもんじゃ焼き店「もへじ」に入ることにした。1階の目だつ場所にある。 まだ正午前で空席があったが、この後... 続きをみる
-
昨日は朝4時前に起きたが、曇りだった。写真は6時過ぎの空。 サヨナラ脂肪川柳「これ着たい はやる気持ちと 止める脂肪」 午前中、ネガティブな打ち合わせが延々と続き、平和島に移動してランチ。松屋の豚生姜焼き。 昼間のどんより曇っていた。 長い長いお話を聞いてオフィスに戻れず直帰。 野菜スープとブリ照... 続きをみる
-
ぼくは君たちを憎まないことにした キリアン・リートホーフ監督
「ぼくは君たちを憎まないことにした」 あらすじはタイトルでほぼ言い尽くされている。予告編などを見ればドラマの筋書きはおおよそ予想がつくだろう。偶然だが、この日の前日に鑑賞した「理想郷」という映画と極めて対比的。 妻を殺した憎きテロリストを「憎まない」とフェイスブックに書き込んだら、大変な反響になる... 続きをみる
-
真鶴を歩いた日のこと。 食事をして帰る登り道沿いに不思議な店を見つける。なんだろう? 店内はこのように、個人のコレクションが並ぶ人形の家だった。 もとは薬局だった家をギャラリーに変えたらしい。 詳しくはわからないが、色々なメーカーの人形が並ぶ。国際色豊かな展示だ。 こちらのウェディングドレスは、同... 続きをみる
-
65.5kg #GlobalDonutDay、「Choose your warrior」
昨日は「#GlobalDonutDay」だったようだ。 It's #GlobalDonutDay today! And there's masses happening online - check out these events and tune in to hear from pioneer... 続きをみる
-
「理想郷」は、昨年の東京国際映画祭で東京グランプリを受賞したほか、スペインの映画祭を総なめにした作品。原題は”As bestas”(The Beasts)」。”野獣”ということ。 渋谷宮益坂の映画館で鑑賞。ここが実に素晴らしい映画館で、席もゆったり広くて居心地がいい。 あまり予備知識なくみたのだが... 続きをみる
-
人形町で朝飯を食べる。「しんぱち食堂」の朝飯は久しぶりだ。 山田洋次監督の最新作を鑑賞する少し前にここで食事。 ここの湯飲みにはいいことが書いてある。「少食多噛」はなんと読むのかわからないが意味は伝わる。若い頃からたくさんほおばって噛まずに呑み込むという愚行を繰り返してきただけに、ここにきてストレ... 続きをみる
-
65.5kg I Want It That Way 「危险水域」
昨日は朝、5時過ぎ起床。 この写真は6時過ぎの空。朝顔はややしおれているがまだがんばる。 サヨナラ脂肪川柳「痩せなくちゃ 女子会トークの キーワード」 イラストも可愛らしい。 ランチは竹とんぼの日替わりランチ。ハンバーグ定食。 ダーリンは週末に出勤したため、昨日と今日、振替で休み。 吉祥寺で娘と寿... 続きをみる
-
11月7日にオーストラリアでメルボルンカップが開催されている。かつて日本の馬も活躍した南半球最大規模の長距離レースだ。メルボルンカップの開催日は祝日になるほどステータスの高いレースだ。海外競馬の大レースは、競馬場の風景が日本とは大きく異なる。「マイ・フェア・レディ」に例えるように、ドレスを着た貴婦... 続きをみる
-
この日は、夕方ダーリンさんと合流して草加で食事をしようということになる。なんと、かねてから頻繁に通っていた「麻婆家」が閉店していてがっかり。すごく気に入っていたので残念だ。仕方なく少し歩いた先にある居酒屋に入ることにした。 ありきたりな居酒屋メニューにおでんなどを頼んで、ゴロッコリーを頼む。ピンボ... 続きをみる
-
-
憎しみについて考える一日だった。 朝4時起床。どんよりした雨雲。そしてかなり寒い。 それでも朝顔はがんばる。 銀座から有楽町まで歩き朝ごはん。上が納豆そば。下が朝そうどんフライが具になっている。外国人の家族がオーダーのしかたに困っていたので、ダーリンさんが教えてあげたようだ。 シャンテに移動して映... 続きをみる
-
大島新監督が朝日新聞に寄稿している。 多数派の世論は空気によってどちらにも変わり得る。安倍元首相が亡くなった2日後に行われた参院選で自民党を大勝させたのも日本の有権者です。2020年に安倍元首相が辞意を表明した際、コロナ対策の不備などで低迷していた内閣支持率は、一部メディアの調査で上昇していました... 続きをみる
-
INTERNATIONAL ART ASSOCIATION なんと美しく不思議な絵だろうか。すごい! [ Thank you for looking at our work. ] by official curator.#fineart #artist #painting #oilpainting... 続きをみる
-
65.5kg ランチはしご、映画3本、「#不平等は今後も広がり続ける」
かなり長いブログになる。ときどきコメントするとおり、こんなしょうもないブログは読まないほうがいい。なんの価値もない。 昨日は朝5時起床。ご覧のとおり真っ暗。 太陽がのぼる位置が微妙にずれている。 6時過ぎにやっと東の空が明るくなってきた。 朝顔がすごい。 カップ麺が朝飯。 サヨナラ脂肪川柳「ピチピ... 続きをみる
-
原一男監督が映画祭に登場されて盛り上がっている。その中で、釜山国際映画祭における原監督のお話がとても刺激的で面白かった。今朝の記事「カメラを武器に」に重ねる。 昨日開幕した東京国際映画祭。映画祭繋がりで先日釜山国際映画祭で審査員(ワイドアングルドキュメンタリー部門)を担当した原一男の姿をご報告。写... 続きをみる
-
つい先ごろもんたよしのりさんも亡くなり、コメントを寄せた大橋純子さんも追うように亡くなってしまった。ご迷惑をお祈りする。(合唱) 「シルエット・ロマンス」大橋純子さん急逝 73歳 3月に食道がん再発判明、闘病中の突然の悲報…(スポニチアネックス) https://t.co/7STWus7aXU p... 続きをみる
-
万博からメキシコが撤退するらしい。 「万博建設費の3度目増額「全くないとは言えない」 松野官房長官 | 毎日新聞」。維新の隠れ政治資金のために国家予算が注がれてゆく構造ではないか。 昨日4時半過ぎ起床。 6時近くにならないと、空は明るくならない。 朝顔が勢いを増している。これ・・・夏の花だったよね... 続きをみる
-
終盤で演奏された「水のように」は、社会の逆風に抗うのではなく水になって流れにのるようなイメージ。ブルース・リーの「Be water」から宮本武蔵「五輪書」へと遡る。 いつだって誰もが誰かに 夢かきたれて風に泣く 「水のように」 往年の元春さんのファンなら、このフレーズが「麗しのドンナ・アンナ」が重... 続きをみる
-
How do you sleep at night defending this benshapiro? 5時起き。朝起きる時間がどうしても遅くなる。 朝顔はかろうじて頑張っている。 サヨナラ脂肪川柳「何カロリー? 聞くだけきいて いただきます」 ここにもあるとおり、筋トレだな。 午前中、「御巣鷹... 続きをみる
-
「斜陽」 幻想、狂騒、暴想、ブルジョアな妄想、 ゆっくりこの下り坂を降りていこう 行き着くところまで アルバム「Visitors」の「SHAME」、偽り、策略、謀略、狂騒、偏見、強圧、略奪、追放、悪意、支配、が重なる。 ここまで8曲、「今、何処」からの楽曲を一気に演奏する。その空気は、かつてハート... 続きをみる
-
-
昨日は朝5時に起きる。 まだ真っ暗。 6時に月が出ていた。 「朝顔」もまだ頑張ってる。大したものだ。 駅まで歩く途中、カラスやハトやスズメのほかに、「オナガ」を見かける。きれいな鳥。 昼は小伝馬町の「おか田」で春菊天そば。680円。 午後は九段に移動して終日会議。夜は「逸品防」で会社のみなさんと食... 続きをみる
-
#今_何処 TOUR2023① #佐野元春 東京国際フォーラム #volcano erupts
この記事をどこでアップするか悩んだが、10月頃まで追加公演も含めてツアーが続くようなので、セットリストのネタバレも避ける意味で、少し余韻を残しつつこの時期に公開することにした。公演は9月初旬。記憶も薄れつつあるが・・・ 元春さんも言っていたが、この場所の公演が数年ぶりで、個人的には震災の年に来てい... 続きをみる
-
世界を見渡すと、野球よりクリケットのほうが人気だという。そのクリケット・ワールドカップ開催中のインドがスモッグで大変なことになっている。ムヒカが唱えたように、行き場を失った資本が貧困国にも広がると、地球は悲鳴をあげ、そのうち人間に災禍という形で襲いかかるだろう。苦しむのは資本の奴隷となった者たち、... 続きをみる
-
9月の話しだ。まだ暑かった。重たい映画を見てがっくりきて、健康診断で前日から食べていなかった反動で、がっつり約肉を食べたくなった。 つくばエクスプレスの駅に近い、浅草六区の表側の路地に面する小さな小さなお店。 実はこのあたりで焼肉を食べるのは3回め。 センマイ刺し。 普段は食べないユッケ。血液検査... 続きをみる
-
一昨日の「シネマ秘宝館」、向かいのビル(ゴジラがいるビル)で飛び降りがあったらしい。 夜中に雨が降ったらしく、朝は6時近くまで暗かった。薄っすらと東の空に陽が刺している。このあと気温が上がって、天気はイマイチだが温かい一日だった。11月で温かいって、どういうものだろう。 雨に濡れた花もエロチックに... 続きをみる
-
⚡️当日券有ります1000円⚡️シネマ秘宝館83 ゴ⚫ラ 公開記念 +1 https://t.co/SbbD5hGFZw 11/5タイムテーブル💞監督さん皆さんご来場予定✨限定メニューも地味に美味しい「きぬかつぎ」🥔ツイキャス配信1000円💴 皆さまお楽しみに💞 https://t.co/... 続きをみる
-
まだ9月の頃のことだ。このブログは2ヶ月も前のことを遅々として記事にしている。あいかわらす「しょうもない」ことだと思う。でも今思うとこの「しょうもない」ことを突きつけてきた勤め先のどなたかに感謝している。それなりに謙虚になれた気がする。 人形町のお店はこれが2度め。6月頃に会社の同僚とランチした日... 続きをみる
-
阪神タイガースが38年ぶりに日本一。38年前、当時23歳のわたくしとしては、広岡達朗監督率いる西武ライオンズが阪神の強打に屈した苦い思い出が蘇る。いまとなっては素直にタイガースの優勝を祝福したい。おめでとうございます! 昨日は朝5時起床。 ゆっくり朝飯を食べる。 9時頃家を出て新宿に向かう。 新宿... 続きをみる
-
ブリーダーズ・カップ 2023 「#Employees’ well being」
どういう事情かわからないが、ここ数年日本調教馬が北米のブリーダーズ・カップに大挙参戦する傾向があって、今年も複数馬がサンタアニタに向かった。 昔話をするのも気が引けるのだが、自分が競馬に熱を上げていた頃でいうと、1996年から翌年にタイキブリザードがBCターフで惨敗したことが忘れられない。前者が最... 続きをみる
-
#日本大败 局的4个教训(4つの教訓)、「シネマリテラシー」
日本の長い長いデフレと、中国の現状を照らしている。正和島の記事は極めて純度の高い内容に見える。 日本の大敗北から得た4つの教訓 日本の企業経営が、戦前戦後、終身雇用を軸とした社員を大切にする、いわば社会主義的な構造で企業経営が行われてきたことを説明する。バブル期の1985年に施行された労働者派遣法... 続きをみる
-
-
朝3時半、トイレで起きる。 5時半でやっと明るくなってきた。 朝顔は驚くことに3輪も咲いている。美しい。 朝、野菜そばを食べて一旦仮眠。 9時過ぎに西新井で『ゴジラ-1.0』を鑑賞。 子供の頃、映画館でゴジラ映画を見たことを思い出す。 大きな劇場は3割程度の入り。公開二日目、朝10時の回とはいえ、... 続きをみる
-
1949年にオーウェルがこの本を刊行して来年で75年。 そして彼が想像した未来「1984」から40年を迎える2024年。 この著書に、アメリカン大学のローラ・ビアーズ氏が新しい解釈を提供しようとしている。 きっかけは、イーロン・マスクが示したTシャツだったようだ。 そして女性の立場から作られた「1... 続きをみる
-
いつも美味しい「酒笑歓亭」。料理は工夫されていて美味しい。9月のはじめ頃の話。 私どもがテーブルに座ったあと、四人組の女性たちが入られたので、カウンターに移動してお譲りしたら、ザーサイをサービスしてくださった。 下は油淋鶏。 ネギをよけるとこんな感じ。 これもまた上品で美味しい。 メインはこれ。瀑... 続きをみる
-
昨日は朝4時起床。 家を6時半頃出て、上野の「爽亭」でコロッケそばを食べる。 調べたらここのそばを頂いたのは、なんと3年ぶりだそうだ。あのときはカレーそばを食べている。 さらに東海道線に乗りながら「東京しゅうまい弁当」を食べながら電車旅。そとの風景が新鮮で気持ちいい。 8時過ぎの熱海行きに乗って、... 続きをみる
-
東京国際映画祭開催中に、屋外スクリーンでアメリカン・ニューシネマ「俺たちに明日はない」を見る機会があった。フェイ・ダナウェイってきれいだなぁとあらためて思った。「チャイナタウン」が特になつかしい。 この流れで「福田村事件」の森達也監督がニューズ・ウィークに寄稿したこの記事が目にとまる。 「サークル... 続きをみる
-
返す返すも、こちらのお店は心が落ち着く。大将はお客に対し礼節を重んじ、店内には厳しい。 どの料理にもこだわりがあり、しかも丁寧。お通しひとつとっても、とても気持ちが伝わってくる。 鶏の西京焼きから入る。いつぞや「ポークの西京焼き」を食べたが、鶏もまた美味しい。じっくり味わって食べる。 メニューが豊... 続きをみる
-
阪神タイガースが38年ぶりの優勝に向けて王手。友人に熱狂的なタイガースファンがいて、盛り上がっている。一昨日のサヨナラゲームで勢いがついたか。岡田監督の采配が注目されている。 昨日は朝4時起床。 5時半過ぎても真っ暗。 朝顔が朝陽を浴びるのは6時前ぐらいであろうか。 昼は上野御徒町「蓬莱屋」でラン... 続きをみる
-
「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」を「大いなる自由」以来2度目となるル・シネマ渋谷宮下で鑑賞。bunnkamura系の映画館なので、予告編も興味をそそる。 10月最後の日曜日の映画館午前の回は閑散としていたが、ロビーで待つ年配の映画ファンは熱心にお話をしているようだった。トイレなどに... 続きをみる
-
キムラカン Kimura Kan 西荻窪、「#中塚明 先生」
夏真っ盛りの日、羽村まで出かけて、現場の方のお話を聞く。 お客さんと公私の別を節度をもって分けている、というお話とか、安全管理のお話など、とてもプロ意識の高い素晴らしいお話をお聞かせいただいて感動。ほかの現場では、お客さんと仲良くなりすぎて、取り返しのつかない事態になっている方もいる。 中央線を移... 続きをみる
-
東京国際映画祭の結果が発表された。今年5月に急逝したチベットのペマ・ツェテン監督の「雪豹」が東京グランプリを受賞したらしい。 ♦️第36回東京国際映画祭 受賞結果一覧♦️ コンペティション 🏆#東京グランプリ/東京都知事賞 『雪豹』 🌸審査委員特別賞 『タタミ』 🌸最優秀監督賞 岸 善幸『正... 続きをみる
-
-
東京国際映画祭が今日終わる。 東京に住んでいて、こういう映画祭が身近に開催されるのをとてもありがたいと思う。 ある日たまたま日比谷を通りすがると、「GONDOLA」のファイト・ヘルマー監督と出演されたニニ・ソセリアさんが気軽にサインや写真撮影に応じていたりする。 ミッドタウンの屋外大スクリーンでも... 続きをみる
-
夏のある日、少し休むためにプロントへ寄ることにした。 ところが最近は、夜の時間帯を「キッサカバ」という名称に変えて営業しているのだそうだ。 店先には心をくすぐる昭和のメニューが描かれる。これは頼まないわけにいかない。 お通しとミックスナッツをポリポリ。このグリーンピースを揚げたものに唐辛子が混ぜら... 続きをみる
-
朝、5時半に起きても真っ暗の朝。 朝顔が朝日に輝く。 午前中、現場に直行。 昼はウィンナー。 夜はのり巻きと湯豆腐。 こねくとで町山智浩さんの映画紹介を聴く。「ぼくは君たちを憎まないことにした」。筋書きを聞くだけで涙が出る。でか美ちゃんに代わってサポートされたキニマンスさんはお父さんがニュージーラ... 続きをみる
-
東京国際映画祭が開催されている日比谷のシャンテ。 シャンテにもいよいおゴジラがやってくるらしいが、同じ建物の3階に上るとゴジラストアーがある。これがまたすごい。テンポラリーだが、外国人が写真を撮っている。 その先で開催されているのが小林一三さんの歴史をたどる展示。 小林一三というと阪急グループの総... 続きをみる
-
映画を見たあと、食事を終えて銀座SIXに立ち寄ると、木原千春さんの個展が開かれていた。 フロア全体が木原千春さんの作品を並べていて、販売もしているようだ。油絵の威力を最大限に活かしつつ、被写体(動物など)の存在の中にさらなる可能性を見出そうとしているようだ。 最も興味をそそられたのはこの作品「CR... 続きをみる
-
65.5kg 地上最大のロボット、「#戦争 ではない」#虐殺 #Massacre
昨日は穏やかな天候の一日だった。 朝も澄んだ空が東まで続いている。 昼はベーコンとサラダ。 夜もサラダと「珍来」のお持ち帰り餃子と焼きそばに、ファミマのスイーツ。見た目以上にボリュームがあって食べきれず。 「PLUTO」第5話鑑賞。アンチロボット運動家をゲジヒトがガードすることになる。その運動家を... 続きをみる
-
天皇賞というと春の天皇賞でちょっと気の毒なことがあったことが頭をよぎる。馬券よりも何よりも、名馬の無事を祈る。 土曜日はかつてリスグラシューが勝ったコックスプレートが開催され、1番人気のロマンチックウォリアーが勝利。 そして昨日は天皇皇后両陛下が見守る中、秋の天皇賞が開催された。 そしてこちらも絶... 続きをみる
-
政治はそもそも怖いんだもの。大失敗すれば殺し合い(戦争)になる。(白井聡) 8月のある日、映画を見た後食事へ向かう。思ったより暗い映画だった。 日本で初めてのロシア料理レストラン。ランチコース「カチューシャ」をオーダー。店員さんは国際色豊かで、ロシア系と思しき方やインド系と思しき方が行き交う。店長... 続きをみる
-
昨日は朝4時に起きてワールドカップを観戦。これが最後の試合かと思うと寂しい。結果は必ずしも望むようなものではなかったが、これまで見たこともないようなすごい試合だった。 へとへとに疲れたあと、朝風呂を浴びてから仮眠。外は雨。 軽く朝ごはんを食べる。 雨脚が弱まった9時過ぎに渋谷に向かい。「私はモーリ... 続きをみる
-
今朝、ラグビーワールドカップフランス大会の全日程が終了した。 1987年から始まったこの大会の歴史から、これまでにないことがいくつか起きている。①オールブラックスが予選プールで初めて敗れる。②予選2位同士の決勝。そしてこの日の決勝でも、③サム・ケインが史上初めてのRWC決勝でレッドカードをもらう。... 続きをみる
-
-
8月の日のことを今頃書いている。まだ残暑という感じではないが、空が少しだけ低く感じるようになったある日。 築地といえばいつも「若葉」だが、たまには朝食べられるほかのラーメン店はないか?と探したらここにヒットしたそうだ。場所は少しわかりにくいところにある。築地は外国人で溢れている。 店内はカウンター... 続きをみる
-
昨日の朝は、RWCの3位決定戦。 イングランドとアルゼンチン、それぞれのチームの思惑が交錯する素晴らしいゲーム。点差以上に大きな感動をもたらす好ゲームだった。両チームとも素晴らしかった。 優勝経験国のプライド👊🏴 準決勝で1点差で涙を呑んだイングランド🌹ラグビーワール... 続きをみる
-
#クララとお日さま ② 「AI少女」 #Klara_and_the_Sun
第4部 ここは極めて重要な部分だ。ここまでの伏線を回収に入る。 詳細は控えるが、ここでとんでもない計画が明らかになる。ジョジーをめぐり、ジョジーの姉で亡くなったサリー。そして母親であるクリシーが画家のカバリディとともに計画したこととは何か?父親のポールがクララに語るセリフを引用すると、 「私がカバ... 続きをみる
-
昨日は娘の家に泊まったので、体重の計測なし。 朝からとてもいい天気。 朝顔はつぼみのみ。 昼はコンビニのパスタサラダ。 娘の家に行く途中、文殊そばの「岩のりそば」を食べる。 夜は孫と戯れて寝る。 子ども食堂が単なる貧困対策ではなくなってきているようだ。現場でサポートする皆さんの苦労も含めて、この増... 続きをみる
-
#クララとお日さま ① #カズオ・イシグロ 著、「#With_a_twist」
タイカ・ワイティティ監督がこの原作を映画化するという話題もあるようだ。 カズオ・イシグロの作品を読むのは「浮世の画家」(渡辺謙さん主演でドラマにもなっている。)以来これが2冊目。 この衝撃をどのように伝えればいいのだろうか?言葉に詰まるような衝撃。不思議なシーンが次々と映し出されてゆくが、最後に全... 続きをみる
-
65kg #PLUTO 「#на_заключение_мирного」
前日のゲリラ豪雨とはうってかわって雲ひとつない晴天の朝。遠くのグラデーションも美しくそれほど寒くもない。 朝日がのぼり、朝顔を照らす。植物の生命力に魅了される。 朝、前日から鑑賞しているイニャリトウ監督の「バルド」を鑑賞。すごいとしか言いようがない素晴らしい映画。 午前中、南行徳まで巡回した帰りに... 続きをみる
-
#マスクガール キム・ヨンフン監督、「#Rassemblement」
「これくと」で町山智弘さんが解説されていて、早速視聴することにした。すっごく面白い! 마스크걸 第1話 キム・モミ 彼女は、顔を隠して踊り人気を得るが、会社の上司の不倫に巻き込まれ、勢いで動画サイトに全裸を写してしまい配信停止に追い込まれる。そこに彼女のことを「知っている」というメッセージが届く・... 続きをみる
-
What is your truth? The words our heart whispers to our ears.. What is your truth? #TubaBüyüküstün#whisper #listen #heart #humanbeing #truth #whatisy... 続きをみる
-
#キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン #スコセッシ 監督 #Jender
最高裁大法廷は先ほど、戸籍上の性別を変更する際に今の法律では生殖能力をなくす手術を必要としている規定について、「違憲」とする初めての判断を示しました。 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」 Killers of the Flower Moon — Official Trailer かなりこの映画... 続きをみる
-
#Cinderella (2021) ケイ・キャノン監督 「#格差拡大」
シンデレラ(2021) シャルル・ペローの原作がディズニーアニメによって世界に広まったことを思うと、このカミラ・カベロのミュージックビデオといってもいいこの映画の解釈はあまりにも斬新だ。 Cinderella - Official Trailer | Prime Video 「赤と白とロイヤルブル... 続きをみる