笹巻けぬけずし 小川町 「自給率10%」
8月のある土曜日。
かねてから行きたいと思っていた江戸名物「笹巻けぬけずし」。創業は元禄年間だそうだ。
ちなみに元禄十五年(1702年)は赤穂事件(忠臣蔵)があった年のようだ。翌年は元禄地震が起きている。そんな時代からあるお店と聞くだけで、いちどは訪れる価値のあるお店ということなのではなかろうか。
店頭でお土産を販売していることもあるのだろうが、店の中は恐ろしく狭い!テーブルが3つ。10人も入れないのではなかろうか。すごく狭い。注文は3個、5個、7個となっていて、この日は5個と7個をお願いしてふたりでシェアした。お土産はもっとたくさんの数を持ち帰ることができる。たとえば36個とか。
ご覧のとおり、笹に巻かれた押し寿司が運ばれてくる。なにげにお皿も美しい。そして笹を剥がすとこのとおり。
お寿司だけでなく、お汁もついてくる。小さな尾頭付き。
点灯にはお土産用の陳列がある。
店内はなんとも味わいのある雰囲気。土曜日でたまたまお客さんも少なく、なんとか入店できてありがたかった。
江戸の味わいだ。
(=^・^=)
★
こんなブログもやってます(=^・^=)
KINENOTE
Filmarks
goo
FC2
Muragon
seesaa
Livedoor
楽天ブログ
ameba
wordpress
Hatena
にほんブログ村
人気ブログランキング
Twitter
Facebook
★
東大の鈴木宣弘教授による緊急メッセージを聞き逃すわけにはゆかない。日本の実質的な所業持久力は10%にも満たない。軍事費を上げ武器を持たせても食べるものがなければ戦えない。まるで「野火」のような餓死者で日本の半数以上が死ぬだろう。しかも台湾有事などで中国との関係が悪化すれば、さらに食料事情が悪くなる。
@blacknoopy #自民党に殺される #食糧危機 #食料自給率 #運営さん大好き ♬ オリジナル楽曲 - blacknoopy