#ジョリー・パスタ 草加店 「大学政策」
暑い日だった。
孫を送り出して、午後のランチでジョリー・パスタで食べようということにした日。
飲食店には困らないこのあたりだが、ジョリー・パスタもはずせない。この季節はカルボナーラではなく「うにぼな〜ら」が目玉商品らしい。
上がメニューで下が実物。
なかなか食べ応えのある美味しいスパゲティだ。
満腹でござる。
(=^・^=)
★
こんなブログもやってます(=^・^=)
KINENOTE
Filmarks
goo
FC2
Muragon
seesaa
Livedoor
楽天ブログ
ameba
wordpress
Hatena
note
にほんブログ村
人気ブログランキング
Twitter
Facebook
教育が国家の礎だとすると、この国は国民を”道具”としてしか考えない方針ということらしい。何も考えずに上から言われたことを機械的にただ作業するだけ、という国民は、いずれ「敵国へ特攻せよ」と言われて命を落とすのがオチだと思うがどうだろう?
政府の大学政策は大学を「上位者の指示が末端まで遅滞なく示達される上意下達組織」に改編することが目的です。そういう組織管理を20年やってきてイノベーションが起きず、ブルシットジョブ漬けの不毛な組織にしてしまったことにまだ気がつかないとは。どうしてそんなに頭が悪いんですか? https://t.co/ekxqAND9cL
— 内田樹 (@levinassien)
そうです。上意下達組織では上位者への忠誠が能力より優先的に配慮されるので、上から下までイエスマンばかりになります。イエスマンは「上におもねり、下には威圧的」という二面性を特徴としますので、日本中の組織は「おべんちゃら使いのハラスメント野郎」に満たされてしまったのでした。😭 https://t.co/f7KieV1DWO
— 内田樹 (@levinassien)
戦闘機の教育訓練部隊「筑波海軍航空隊」から
84人の若者が、特攻隊に編入され60人が戦死した
特攻隊員たちの出撃前の様子や
遺された人々の真実を映し出す
後世に残すべき特攻隊の証言集
<日本初配信>ドキュメンタリー映画
「筑波海軍航空隊」配信中!https://t.co/HWbgDIgeg1 pic.twitter.com/ONARjc7aSP— アジアンドキュメンタリーズ (@asiandocs_tokyo)