松原八幡宮の石棺仏 白浜の宮 「touching distance」
競馬場を後にして、姫路駅からシーサイド山陽鉄道で白浜の宮という駅に降り立つ。
なんの変哲もない普通の駅だが、少し歩くと味わいのある場所が見えてくる。
たくさんのお地蔵さんが、どれも立派な屋根に守られている。これが延々と続く。
よくよく見ると、お地蔵さんにも個性があって、その多くが千手観音菩薩になっている。
そしてこの近くに不思議なエリアがあって、スタンドに囲まれた空き地がある。
ちょっとしたスタジアムの趣きだが、なぜこのような施設があるかわからなかったが、どうやら松原八幡宮の「けんか祭り」を鑑賞する場所であることをあとで知った。映像で見る限り、すごいお祭りのようだ。
毎年10月に行われる「灘のけんか祭り」は、この日訪れた静けさとは裏腹に、とてつもない盛り上がりを見せるようだ。
この八幡宮の近くにある「石棺仏(せっけんぶつ)」は、この地方独特の作りのようで個性的だ。ちなみにここでいう明徳とは室町時代、すなわち14世紀のことのようだ。上念司さんの著書に室町時代のことは詳しい。(経済で読み解く日本史 「室町・戦国時代」 )
「宗教がなぜ今日に至るまで力を維持しているのか?」を探る手掛かりになる。この本はすごく面白い。
旅では思いがけないものを見つけることがある。
(=^・^=)
★
「アイスランズ・コール」の思いが現実となるときが来るのだろうか。
朝鮮半島やほかの地域で続く分断の歴史にくさびを打つことができればなおいいと思うがどうだろうか。