65kg 新聞を売らない駅の売店、「文明とは何か」
昨日の朝は5時起き。
赤羽にバスで移動して現場巡回。お寺があちこちにある。
今度は地下鉄に乗って新大塚へ移動。丸ノ内線は丸いイメージの電車なのね。
茗荷谷から、母校の新校舎を横目に進む。隣に跡見があって、その先が御茶ノ水女子。文京地区だね。
ここにも雰囲気のあるお寺を見つける。
この建物の上のほうから富士山が見える。ビル群は池袋の高層ビルだろう。
そしてあちこちに、このような細い道がある。人が一人しか通れないような細い道。いい感じだ。
御茶ノ水駅で降りて、神保町のインド料理「SANGAM」でランチ。ナンを食べすぎると太る。インド料理はどこも美味しいね。
馬喰横山駅の売店は、もう新聞も雑誌も売らないらしい。なんのための売店なのだろうか?コンビニの立ち読みもできないし、紙を読むという行為そのものが否定されつつある。電車に乗っていても、皆さんスマホの画面を見ている。本も新聞も雑誌も紙で読まない。
ダーリンさんの帰りが遅いと聞いたので、ひとりで立ち食いそばを食べる。
水道橋博士と町山智浩さんの動画。弁護士を交えて「スラップ訴訟」の難しいお話をされていた。佃克彦弁護士は社会派の弁護士らしく、権力に立ち向かう訴訟を続けている。内田樹さんが水道橋博士に紹介をしたということのようだ。表情は温和だが、気骨のある方のようだ。
遅く帰ってきたダーリンにはビッグマックを買っておいた。そして甘いものを食べておしまい。なんとなくお腹が膨らんできた。また70㎏に向かって太っているような気がする。ここが正念場かもしれない。食べるとすぐ太る。困ったことだ。
中国で「日本特別展」が開幕したというニュース。日本では全く報道されていない。
日本は裏金の話題で連日持ち切りで、隣国との明るい話題は封殺するつもりのようだ。
福田康夫元総理の挨拶は品があっていい。こういう交流が拡大し、日本でも広く認識されることを強く希望する。
福田氏は開幕式で最初に挨拶し、「中国は数千年の歴史を有する古くからの文明国であり、中華文明の伝統が長く、内容が豊富であることは、世界に広く認められているところであり、世界文明の発展に対して積極的な役割も果たしてきた。中国の悠久の文明に対する深い敬意を忘れてはいけない。このたびの特別展が日本の人々に中華文明の成果をより多く伝えるものとなることを願い、さらに中国の悠久の文明と歴史・文化がこれからもずっと伝承され続け、発展し続けることを願う」と述べた。
昨日は22時過ぎ就寝、今朝5時前起床。
体重65kg。
要するに、夜食べる時間が遅いと朝の体重も増えているというわけだ。
食べてすぐ寝るのが最も危険なのか。
(=^・^=)
★
2022
2021
2020
嫌われた監督 鈴木忠平著 文藝春秋 - dalichoko
2019
2018
2017
2016












