「ポライト・ソサエティ」 Polite Society | Official Trailer 68kg 山口茜選手ジャパンOP4度目の優勝! - #ダリチョコ の映画とグルメ 朝から新宿ピカデリーは大混雑だった。劇場もほぼ満席。予告編でこれから公開予定のインド映画が紹介されて、そちらも楽しみだ。し... 続きをみる
#ダリチョコ の映画とグルメの人気ブログ記事
-
-
アマプラで「シネイド・オコナー:恐れを知らず(Fearless)」を見た。とても鬱屈したドラマで、彼女のインタビューだけで構成される内容は思い。低い声を早口でまくしたてる彼女は極めて冷静で知性的だ。彼女の聡明で透きとおるような楽曲とイメージはずいぶん異なる。 ロッキンオンのこの記事によれば、ビリー... 続きをみる
-
67.5kg Павла Дурова(パベル・ドゥロフ)逮捕
ドバイに本拠地を置くTelegramの創始者でロシア人の大富豪パベル・ドゥロフ氏(39)がパリ郊外の空港で逮捕されたことに、世界は過敏に反応しているようだ。自身のプラットフォームがマネーロンダリング、麻薬密売人、児童ポルノ拡散者の手助けに加担していたとの疑惑を含む、多数の犯罪に関連した容疑。 Ср... 続きをみる
-
「フォール・ガイ」 67kg オールブラックス勝利 - #ダリチョコ の映画とグルメ ブレット・トレイン デヴィッド・リーチ - #ダリチョコ の映画とグルメ 主演の「フォール・ガイ」を演じるライアン・ゴズリングは「バービー」や「グレイマン」など、体を張った役だけでなく、デミアン・チャゼルの「ファ... 続きをみる
-
山口茜選手は、昨日も安定した試合運びでデンマークの選手を敗りベスト8へ進出。パリ五輪でメダルを獲得した、ワタガシとシダマツも順当に勝ち進んでいる。山口茜選手は今日、中国のハン・ユエ選手と対戦する。 ジャパンオープン2024、山口茜がベスト8進出 バドミントン女子単、デンマーク選手に圧勝 | スポー... 続きをみる
-
67kg 「極秘にクルツク攻撃」、山口茜選手ジャパンOP勝利
ウクライナがロシアのクルツク地域を予告もなく攻撃したことについて、ドイツのシュルツ首相が発言したことにロシアが強く反応し、和平交渉はしないと断言。シュルツの発言が火に油を注ぐ形となっているようだ。しかもシュルツ発言は国内の信号機連立も危機にさらしている。ちなみにクルツクはかつて激しい独ソ戦があった... 続きをみる
-
「デッドプール&ウルヴァリン」 誤解を恐れずに言うとひどい映画だった。とにかく残酷シーンの連続で痛みも感じなくなるほどの残酷さ。R指定なのは言うまでもないがセリフも下品でとてもついていけない。 しかし、ショーン・レヴィ監督とライアン・レイノルズのコンビが作った映画なのでそこには大きな狙いがあるのだ... 続きをみる
-
66.5kg предупреждением в адрес Маска(マスク氏に警告)
X(ツイッター)のイーロン・マスク氏が世界中で言論の偏りについて非難されている。 ECはマスク氏に警告を発した Elon’s politics: how Musk became a driver of elections misinformation | US elections 2024 | T... 続きをみる
-
過ぎてしまえば早いもので、旅行も三日目の佳境に入る。 小豆島 二十四の瞳映画村 - #ダリチョコ の映画とグルメ 高知の夜金蔵、豊島の横尾館に続く目的地は小豆島。 驚いたのは、香川県が総力でポケモンの「ヤドン」をキャラにしたグッズなどで集客していることだ。「からかい上手の高木さん」もそうだが、ドラ... 続きをみる
-
7月末に高知へ赴いて、青い軽自動車を借りてドライブした最後が高知城となった。 高知城 公式ホームページ | Kochi Castle Official Website 高知へ - #ダリチョコ の映画とグルメ 桂浜の駐車場は200円。高知城の駐車場も1時間370円と安い。 車を停めて階段を上ると、... 続きをみる
-
-
過去にいろいろ行った競馬場。それぞれに思い出はあるが、中でも帯広の「ばんえい競馬」には圧倒された。 姫路、園田競馬場 「A killer’s muse」 - #ダリチョコ の映画とグルメ 雪の札幌競馬場 - #ダリチョコ の映画とグルメ 70kg 川崎競馬場 - #ダリチョコ の映画とグルメ 帯広... 続きをみる
-
絵金蔵の感動を後にして、車で桂浜へ移動。おおよそ30分ぐらいだろうか。何しろナビがあるので道に迷うことはほとんどない。 高知へ - #ダリチョコ の映画とグルメ 鹿児島の西郷さんに負けず劣らず、ここは坂本龍馬殿の本拠地土佐である。奇しくも2年続けて薩長の里を訪れるというのも奇縁だ。 まずは桂浜を見... 続きをみる
-
高知に着いてレンタカーを借りて、真っ先に向かったのは「絵金蔵」。少し前まで全く知らない世界。 弘瀬金蔵 - Wikipedia 高知へ - #ダリチョコ の映画とグルメ 先ごろ読んだ中野信子先生の「ペルソナ」という本に「絵師金蔵」のことが書かれていた。 ペルソナ ① #中野信子 著 - #ダリチョ... 続きをみる
-
「メイ・ディセンバー ゆれる真実」 66kg 報じられない”Hit Yemen"(イエメン空爆) - #ダリチョコ の映画とグルメ この記事が少し遅くアップされるので、映画の公開が終わりに近づく頃にこの記事を読んでも価値がないので、少し違う切り口で書くことにする。 トッドというと、昨年の話題を総ざ... 続きをみる
-
日本の株価が過去最高を更新し、アメリカの景気も活況を続ける中、円が急激に価値を失い、1990年以来の160円代をつけた。「円の実力」はすでに過去最低に落ちている。金利がゼロでは誰も買うわけがない。日米の金利差で全てドルに価値が集中している状態だ。ちなみに、日本株式は外国投資家が牽引していることは言... 続きをみる
-
「密輸1970」 映画『密輸 1970』予告編60秒 リュ・スンワン監督作品は「モガディシュ」の迫力ある演出、特に最後の銃撃シーンがとてつもなくすごかったが、あの映画で韓国側の参事官を演じたチョ・インソンがこちらの映画ではベトナム帰りの密輸商をすごいアクションで演じている。ラストのどんでん返しにも... 続きをみる
-
ドナルド・トランプがペンシルバニアで銃撃された日、こちらは孫の世話をするため中野に向かう。中野ではチャンプルーフェスタというのをやっていて賑やかだった。 68kg Trump leaves hospital(トランプ退院) - #ダリチョコ の映画とグルメ 上の孫が習い事をしている間、下の四つ足を... 続きをみる
-
言うまでもなく、「今、何処ツアー」は、アルバム「今、何処」からの楽曲を中心に構成されたライブだったわけだが、今回のライブは佐野さんの過去の楽曲を新旧織り交ぜて凝縮させたようなライブ構成。まずはオープニングに驚く。佐野元春さんらしく、古い楽曲を大きくアレンジを変えて演奏する。 なんと、アルバム「He... 続きをみる
-
佐野元春さんのライブは昨年、東京国際フォーラムで行われた「今、何処ツアー」以来。 Zeppは2019年に名古屋で孫と一緒に行って以来。Zeppはソニーとエイベックスの合弁会社なのだそうだ。規模の大きなライブハウスで必ずドリンク代(この日は600円)を払わないといけない仕組みになっている。 天空橋と... 続きをみる
-
鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折 (文春e-book) 文藝春秋 Digital Ebook Purchas 「七人の侍」のあと、つらく厳しい黒澤組から解放されて、今井正と組んだ「真昼の暗黒」に取り掛かる。まだ裁判中の原作を大胆に映画化するという問題作。橋本は取材するうちに、これが冤罪... 続きをみる
-
-
スコット・ロバートソンがヘッドコーチに就任し、キャプテンがスコット・バレットになって初めての国際試合2戦目のオールブラックスは、イーデンパークでイングランドと再び対戦した。先週の対戦も際どい試合だったが、今回もまた激しく際どい展開となった。結果的に、ベンチスタートとなった23番をつけたボーデン・バ... 続きをみる
-
朝から巡回して大船に寄った帰り、地元の焼肉屋「潤」で食事する。 66kg 大船観音 - #ダリチョコ の映画とグルメ 焼肉「潤」 谷塚、「差別主義者の教科書」 - #ダリチョコ の映画とグルメ 4月以来のこの店だ。いつものようにセンマイ刺しをオーダー。 続いて定番のジャンボサラダ。これ毎回頼んでい... 続きをみる
-
「悪は存在しない」 66kg Джордж Клуни (ジョージ・クルーニー) - まずは、素晴らしい映画館だった。「フジヤマコットントン」を見たシネマ・チュプキと同じコンセプトの映画館。目の不自由な方向けに映画を見せる映画館。 「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」で舞台挨拶があったようだ... 続きをみる
-
-
「ルックバック」失うもの 66kg 横浜で終日過ごす - #ダリチョコ の映画とグルメ 「チェンソーマン」などの藤本タツキ氏の原作を、押山清高監督が1時間にまとめたドラマ。キネノートのランキングに突如現れて圧倒的な高得点で1位を続けているので、あわてて見に行った。シネマ秘宝館84の前。 シニア料金... 続きをみる
-
20歳以下のラグビーワールドカップが南アフリカで開催されている。 時々動画をチェックしていたが、この日行われたオールブラックスとフランスの試合は見ごたえがあるすごい試合だった。 前半はフランスがオールブラックスのミスにつけ込んで攻め続け守っては0点で折り返すが、後半から風向きが変わりオールブラック... 続きをみる
-
一昨年元首相が殺されて、昨日首都のトップが「やめろコール」にもめげず3選される。冷静に考えれば「決戦は日曜日」という映画で答え(最善の方法)は出ていたのだ。若い方が与党を支持するこの国はもっといい国になるのだろう。 昨日は朝4時過ぎ起床。 アサガオも朝から猛暑で元気がない。かわいそうに。終日、すご... 続きをみる
-
朝4時過ぎ起床。 アサガオは今日も元気。 来週ゴルフだから練習に行こうと思ったら、なんと1時間早く行ってしまって開いてない。しかたなく練習をあきらめる。 駅前の広場は七夕の準備か? 8時半頃家を出ると、浅間神社の例大祭の準備を待つ方が座っている。 先週買ったばかりの靴を初めて履いて出動。会社でも白... 続きをみる
-
おそらく町山智浩さんは、このラジオ解説の仕事を降板させられるのではなかろうか。かなり厳しく東京都の水道事業について批判している。憲法25条違反だと。しかも東京都水道株式会社の社長に、現職都知事の秘書が就任し憲法違反を繰り返す。これらの目に余る行為に東京都の職員の多くも批判的だという記事もある。ちな... 続きをみる
-
-
-
このところ唐突にネタ切れ気味になってしまった。なんでだろう。 年とともにネタも切れるということだろう。それもまたよし。ヒマになってゆく自分を許したい。 さて、ネタ切れでヒマだからこんなことやるわけだが、四方田犬彦先生の「世界の凋落を見つめて」という著書を読ませていただいて、毎年のトピックスが並べて... 続きをみる
-
友人と映画を見に行った帰り、パブで「無人島に持っていくアルバム」について話し合った 66kg 世界競争力ランキング38位 - #ダリチョコ の映画とグルメ Aldgate Menu Online - the Aldgate 場所は渋谷の「オールゲイト」。古いビルの3階にある店。友人のYくんが行きつ... 続きをみる
-
2021年6月8日に小学館から発刊された本だ。 荒井晴彦(1947生れ)、森達也(1956年生れ)、井上淳一(1965年生れ)、白石和彌(1974年生れ)が揃ってミニシアターで対談したときのことを本にしたらしい。 映画評論家への逆襲 (小学館新書 あ 10-1) 小学館 本 もはや「映画評論」とい... 続きをみる
-
「クライング・ゲーム」のニール・ジョーダンが、先ごろ偶然鑑賞した「マイケル・コリンズ」について疑惑をかけられている。映画公開時の首相フィッツジェラルドが、ワーナーから金をもらってこの映画を賞賛するコメントを発表したというもの。 ‘I didn’t discover rationality unti... 続きをみる
-
実は散歩というより、仕事で巡回した途中に立ち寄っただけだ。コンビニやカフェなどができて、駅前の雰囲気はずいぶん変わった。変わったけれども、寅さんとをさくらが見送るシーンはずっとそこに残されていた。 66.5kg 山口茜選手敗退(シンガポール) - #ダリチョコ の映画とグルメ 寅さんシリーズを見直... 続きをみる
-
インドの長期政権も端境期にあるようだ。とにかくモディはアメリカのことが大好きだ。これに中国などが冷ややかな視線を送っていたが、日本を抜いて世界4位のGDP国も、国内経済は国民を満足させていないということらしい。どの国も長期政権は続かない。続けてはいけない、ということかもしれない。 朝4時起床。 滅... 続きをみる
-
堤康次郎 西武グループと20世紀日本の開発事業 (中公新書) 中央公論新社 Digital Ebook Purchas 第6章 西武鉄道の設立と戦中・戦後の諸事業 東京地下鉄の早川徳次や東横鉄道の五島慶太と並んで、鉄道事業の主役に躍り出た堤康次郎は、農業鉄道だった名称を1946年「西武鉄道」にあら... 続きをみる
-
アメリカの前大統領でフェイクニュースの元祖は口止め料。日本の都知事は踏み絵(踏み絵はこの方の得意とする戦略)。政治家になると不逮捕特権で悪いことしても捕まらないし、中抜きで金儲けはできるし、政権に立つと誰もが悪魔になるらしい。政権とは独裁だ。それを支持する衆愚。政治とメディアが手を組めば、勝手なこ... 続きをみる
-
わけもなくプラプラ代々木公園まで出た帰り、渋谷を経由するので何か食事でもして帰ろうかという話題になり、マークシティのはずれにある「つばめグリル」に入る。 66kg ジェーン・フォンダ 「無一物中、無尽蔵」 - #ダリチョコ の映画とグルメ 定番のハンバーグをオーダーすると、鉄板を置く木の台が先に運... 続きをみる
-
Spaceman | Official Trailer | Netflix 「ボヘミアの宇宙人(Spaceman of Bohemia)」の原作者ヤロスラフ・カルファシュはチェコ共和国の生まれで、「ゴーストバスターズ」のアイヴァン・ライトマン監督や経済学者のトーマス・セドラチェクと重なり合う。特に... 続きをみる
-
浅草演芸ホール 春風亭柳之助師匠からときどきお誘いのLINEが届くので、それに誘われて寄席に行く。3月の「しのばず寄席」以来。思えば友人の紹介で、この日も高座に座られていた遊馬師匠と柳之助師匠の二人会に日本橋まで連れて行かれてからのお付き合い。 日本橋亭 遊馬・柳之助二人会 - #ダリチョコ の映... 続きをみる
-
詭弁社会 日本を蝕む”怪物”の正体 (祥伝社新書) 祥伝社 Digital Ebook Purchas 祥伝社から出版された本を早速読ませていただいた。 山崎雅弘氏は、このブログでも少し紹介した(「差別主義者の教科書」)名誉棄損訴訟で「校正な論評」を立証した方だ。 はじめに、「詭弁」について広辞苑... 続きをみる
-
4時起床。 ここ数日ずっと曇り空が続いていて、昨日も朝方は空気がひんやりしていたが、日中は真夏日になる。 雨上がり、道行く花も輝く。 昼は前日「かねこ」さんで食べた定食の残りとコンビニで買ったコールスロー。 漠然としたいちにちを過ごし、いつも通り帰宅。 夜も前日の残りの巨大なオムライス。 冷蔵庫に... 続きをみる
-
朝3時半起床。天気は悪かった。 写真だとなぜか青く映る空は曇天。青い空。 ランチは卵焼きを乗せた焼きそば。 夜はひさしぶりに「かねこ」さんで食事。とにかく量が多くて食べきれず、ほとんど持ち帰る。カウンターの中では、同じマンションに住むご婦人がママを手伝っておられて紹介を受ける。6月に始まる排水管更... 続きをみる
-
第二章 わが思索 わが風土(のつづき) 映画「少年(1969年)」の冒頭で示される黒い太陽は、紀元節が復活したと言われる1967年の建国記念日がきっかけとなって作られた。いかにも大島渚らしい着想だ。 国家が戦争や死刑によって人を殺すという絶対悪を合法化している限り私達は無罪だ いままさに、ときの首... 続きをみる
-
かつてこれほど大島渚を意識するとは思わなかった。「戦場のメリークリスマス」と出会うまでは、大島渚の偉業を知る由もなかった。しかし今となっては、大島渚の残した遺産がこの国にどれほど必要とされていることかと思う。 ・没後10年 映画監督 大島渚 国立映画アーカイブ 「泉房穂明石市長」 - #ダリチョコ... 続きをみる
-
・名探偵コナン100万ドルの五稜星 ・上野で映画とランチ、「三体」第5話 劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』公開直前PV【4月12日(金)公開】 昨年鑑賞した「名探偵コナン 黒鉄の魚影」のクオリティがあまりにも高く、今回も大いに期待して公開週の土曜日に鑑賞。劇場はほぼ満席。... 続きをみる
-
ランチのあと、少し散歩して「珍々軒」に行こうということになる。 67kg 上野で映画とランチ、「三体」第5話 - #ダリチョコ の映画とグルメ いつものとおり行列ができている。ちなみに、向かい側にある定食屋さんも行列だ。 たっぷり待たされて、椅子に座り、注文をするとほどなくタンメンとワンタンメンが... 続きをみる
-
ついに7巻まできた。 カモのネギには毒がある 7 加茂教授の人間経済学講義/甲斐谷 忍/夏原 武 | 集英社 ― SHUEISHA ― アルゼンチンのバラマキ政策が将来の日本に重なるという話題から、地方再生策をめぐる怪しげなコンサルタントと対決する話しの続き。 黒川という悪徳コンサルがかつて農家か... 続きをみる
-
懐かしの皐月賞シリーズは1995年(「地下鉄サリン事件」の年)のジェニュイン。とにかく青鹿毛のかっこいい馬だった。そして岡部騎手が乗ったときがかっこよくて、ほれぼれした覚えがある。直接この馬を見たのはタヤスツヨシが勝ったダービーのパドックだったと思うが、間近にこの馬を見て、その迫力に圧倒された。こ... 続きをみる
-
昨日、朝4時40分起床。 ランチは卵とウィンナーのサラダ。 夜はかた焼きそばに、 にゅうめんをグリーンカレーで食べる。これなかなか美味しい。 「三体」を第8話まで見終える。正直言って疲れた。そして途方もないスケールに圧倒された。 この壮大なドラマのごく一部が今回8つのエピソードで構成されたようだが... 続きをみる
-
「パスト・ライブス/再会」 Past Lives | Official Trailer HD | A24 幼馴染と20年ぶりに再会したらどうだろう?誰にでも初恋があったはずだ。その人と20年の時を超えて再会することができるだろうか。 日本語タイトルには「再会」とあるのだが、実は大いに違う。このドラ... 続きをみる
-
#ゴーストバスターズ/フローズン・サマー ギル・キーナン監督
「ゴーストバスターズ/フローズン・サマー」を先ごろ土曜日に鑑賞。オリジナルタイトルは”Frozen Empire”。コロンビア映画100年、節目の映画でもあるらしい。IMAXの巨大なスクリーンで鑑賞。 前作「アフター・ライフ」で、最初の(オーウェルが予言した)1984年作品でEgon Spengl... 続きをみる
-
昨日は朝5時過ぎ起床。 7時半頃家を出て上野へ。名探偵コナンの最新作「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」を鑑賞。劇場のあちこちでポップコーンが散乱してひどい状態だった。わたくしもお隣の男性からポップコーンを思い切りかけられて・・・。 aikoさんの「相思相愛」がとても印象的だった。 御徒町から不... 続きをみる
-
パリ五輪出場をほぼ確定させた山口茜選手は、中国寧波市で開催されているアジアバドミントン選手権に参戦中で、昨日(同じく五輪出場をほぼ手中にした)大堀彩選手(なんとチェン・ユーフェイ選手を破って進出!)ともどもクォーターファイナルに進出したが、セミファイナルまで勝ち残ることはできなかった。 BWFワー... 続きをみる
-
-
日本のことではない。ここにきて中国の積極外交がウィングを広げているように見える。ドイツ、ベトナム、フランス、ロシア・・・。中でもイエレンと李強が握手するシーンは未来を暗示するだろうか。日本は眼中にないようだ。 1、Scholz to Hold Talks Next Week With China’... 続きをみる
-
これはすごい!アンゲロプロスの「エレニの旅」がよみがえるが、スケールがまるで違う。 昨日は5時前起床。 朝から終日雨。 ランチは、お隣の施設にある食堂で週替り定食550円を食べる。これは安い。午後は来年のフォーメーションを考える。いまの規模をどれだけ小さくできるか。自分に託された最後の仕事ではない... 続きをみる
-
66.5kg 「Moving away from pacifist past」、ポワロと三体
「平和主義の過去からの脱却」とするCNNの記事は、丁寧に岸田首相がバイデン大統領を訪問する狙いについて書いている。確実な筋の情報によれば、ここで「日米安保条約解除」を提案するらしい。これはどちらかというとアメリカの要請で、「リトリート・プラン」をグアムまで下げたい思惑によるものだ。台湾有事もかなり... 続きをみる
-
老酒舗(ロウシュホ) 御徒町、”Ирана объявлением войны”
「オッペンハイマー」を見て上野公園を歩いた後、のどが渇いて寄った御徒町のガード下にあるお店に入る。 65.5kg 「The echoes of history」 - #ダリチョコ の映画とグルメ こんな味わいのあるお店がこんなところにあったとは、知らなかった。正直言って驚いた。 お店はとても混んで... 続きをみる
-
花見を目的に、日比谷から室町まで30分かけて歩いたが全くムダ足だった日のこと。 IL BACARO ALMA|イル バーカロ アルマ 66kg 「桜はまだかいな?」 4食バク食い。 - #ダリチョコ の映画とグルメ ライトアップだけは美しかった。わたしどもと同じ目的でここまで来たかたもパラパラいら... 続きをみる
-
昔昔亭A太郎師匠の独演会は日本橋以来2度め。さすがの独演会だった。素晴らしかった。 2024年3月30日(土) 昔昔亭A太郎独演会Vol.16 千代田区立内幸町ホール 千代田区内幸町1-5-1 18:30開場 19:00開演 昔昔亭A太郎 前売2500円 1人でも多くの方に見ていただきたい、その一... 続きをみる
-
「君たちはどう生きるか」が中国で3日間で80億円を稼いだらしい。昨年の日本国内で稼いだ興行収入に近い数字だ。中国市場恐るべし!(中国版ポスターはユニークだ。「かがみの孤城」みたい。) 昨日は朝3時半起床。 日本橋まで出かけて映画鑑賞。「パスト・ライブス」。 先日、夜桜を見に行って撃沈した日本橋も桜... 続きをみる
-
バイデンがスピルバーグの演説を聞いて影響されたわけでもないだろうが、大統領選で争点になりにくいイスラエルへの姿勢をあらため、ネタニヤフに警告を発しているようだ。 Biden tells Netanyahu Gaza aid strikes ‘unacceptable’ and Israel mus... 続きをみる
-
日本でも今年の1月の能登半島地震に始まり、先ごろの青森の地震などを含めて大きな災害を予感させる地震が続いているが、台湾で稀にみる大地震が発生したようだ。ガーディアンの映像は、建物が大きく傾くシーンを流している。 直击台湾7.3级地震:新北市捷运一段轨道错位-中新网台湾でマグニチュード7.3の地震が... 続きをみる
-
昨日は朝5時起床。 東の空に朝、太陽を見るのは1年ぶりということか。 ふうれん 人形町 - #ダリチョコ の映画とグルメ ランチは先ごろ婿さんにごちそうになった「ふうれん」でエスカロップ。エスカロップとは根室のご当地料理でバターライスのことらしい。 勤めの行き帰りで「オッペンハイマー」の拾いきれな... 続きをみる
-
中東を起点に世界大戦に広がるのではないか。その中で、日本の総理大臣は日米安保条約を解消するためアメリカに向かうという。泥沼もいいところだ。せめて中国との関係を良好にしておかないと、いよいよこの国も孤立してゆくような気がする。 Еще один генерал КСИР погиб при удар... 続きをみる
-
新橋で数か月ぶりに4人の悪友が再会。 ・[公式] 隠れ家ダイニング なべや ・66kg 「Maryland Crisis」、同期会 - #ダリチョコ の映画とグルメ 地味なビルの2階にある、まさに隠れ家的なお店。料理はとても上品だった。 サラダも素材が選ばれているが、かき揚げもまた香ばしくて美味し... 続きをみる
-
もともと芸術に価値などない。金(マネー)に換算することで、アートとしての価値は経済性へと歪んでゆく。しかしパトロンがいないと彼らは存在できず、新たな作品を作ることもできない。 ・「MUCA展」(森アーツセンターギャラリー)開幕レポート。アートの入り口としての「アーバン・アート」に出会う|美術手帖 ... 続きをみる
-
在京している弟と六本木で落ち合って森美術館へ。 65kg 「Is Moscow burning」 六本木、麻布台、浅草 - #ダリチョコ の映画とグルメ 森美術館はいつ以来だろうか。 空転する社会 アナザー・エナジー展 - #ダリチョコ の映画とグルメ もしかして3年ぶり? 日本でも人気のあるカウ... 続きをみる
-
-
65.5kg 「The echoes of history」
他者への違いをとことん燻り出すような社会をユダヤ人のスピルバーグは言葉を選びながら主張している。まさに「The echos of history(歴史の残響)」、ナチスドイツで被害を被ったユダヤ人が同じことを他者に行っていることを”残響(エコー)”という言葉に集約し、その原因のひとつに”不寛容(イ... 続きをみる
-
弟の誕生日に浜松から東京までの新幹線チケットを送ったら、3月下旬にやってきた。 64.5kg 「break the law」 弟と再会 - #ダリチョコ の映画とグルメ 正月明けに会って以来だ。 66.5㎏ 「失敗リスト」、松濤美術館 - #ダリチョコ の映画とグルメ 彼は料理人なので、何を一緒に... 続きをみる
-
いつも上野を降り立つと、必ず目に入るハードロックカフェだが、なかなか入る機会はない。以前店内に入ったのは去年の9月のことのようだ。 65kg 「lost decades」 ロックと落語 - #ダリチョコ の映画とグルメ ハードロックカフェ 上野 - #ダリチョコ の映画とグルメ 国内には5店舗ある... 続きをみる
-
昨年大晦日に、夢だった上方落語を聞きに大阪へ。 天満天神繁昌亭 #桂二葉 そして年明けも毎年恒例になってきた東洋館の正月興行に出かけた。 当ル令和六年初席 東洋館 柳之助師匠の落語は、去年玉川太福先生との二人会以来か。場所は同じ上野広小路亭。 柳之助・太福二人会 お江戸上野広小路亭 なんと! 満... 続きをみる
-
イングランド大会のあとに読んだ初心者向けラグビー本もあった。 今回は、昨年開催されたフランス大会を前に書かれた本で、本来なら開催前に読むべき本ではあるのだが、「ノーサイド・ゲーム」で俳優としても活躍されている、元日本代表キャプテン廣瀬俊朗さんの幅広い情報をこの本で学ぶことができる。すぐれものの1冊... 続きをみる
-
この本が出版されたのが2000年のことなので、その後のモロッコと世界情勢は著しく変化しているが、この本に記された風景は時代とともに消え失せることはない。 第四章 地中海の余白 ララーシュ いまでこそネットでどこの風景も目にすることができるが、その場の空気までは伝わらない。匂いや色合いや音などは、そ... 続きをみる
-
「遠いところ」 今年の大島渚賞の受賞イベントで、この映画のことを初めて知る。 映画鑑賞の連続性を感じる。先ごろ金子修介監督の「ゴールド・ボーイ」を見た。あの映画も沖縄を舞台としたドラマだったが、こちらも沖縄が舞台。 主人公のアオイ。彼女の健気で美しいクローズアップから始まる。そして時々写される後頭... 続きをみる
-
水道橋博士の動画に、ゲストとしてジョージ麗日さんが出てきて、町山智浩さんとお話されている中にこの本がチラリと紹介されている。なかなか見応えのある動画だ。 モロッコ流謫 新潮社 本 四方田犬彦先生とは、足立正生監督の「Revolution+1」の上映イベントでお話を聞いた。その後どこかで、ベルドルッ... 続きをみる
-
続・善と悪の経済学 資本主義の精神分析 東洋経済新報社 本 学生の頃から接してきた経済学だが、ここまでくるともう疑う余地のないほどこの制度は狂っていると思えてくる。 第2部第7章「黄金のロバ」は金貨を排泄する。しかしそれはよく見ると糞で、ペストを蔓延させる原因となる。ケインズは「所有物としての金銭... 続きをみる
-
続・善と悪の経済学 資本主義の精神分析 東洋経済新報社 Digital Ebook Purchas 第2部は「豊かさの代価」というタイトルで、ありとあらゆる資本主義の矛盾を神話に置き換える。 第1章「アポロンとマルシュアス」はサディズムについて解説する。「苦しませることは心地よい」とはあまりに人間... 続きをみる
-
2月、3回にわたってこのブログでも紹介した、セドラチェク教授の「善と悪の経済学」の続編として2018年6月に日本でも東洋経済新報社から翻訳された本。 続・善と悪の経済学 資本主義の精神分析 東洋経済新報社 Digital Ebook Purchas もとはといえば、大野和基氏による「未来を語る人」... 続きをみる
-
「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」 サイコーだった。 伝説のミニシアター、名古屋のシネマスコーレ支配人、木全純治さんの目線で、若松孝二監督と若松組に弟子入りする井上淳一監督、三人の物語に、映画館で受付している在日の女性の話が交錯する。すごい映画。 笑いと涙と革命を信じさせる大迫力。言うまで... 続きをみる
-
17年ぶりに利率を上げても、税制が高所得者寄りになっている以上、実質賃金は上昇しないだろう。 The US Federal Reserve and other central banks yanked up rates to rein in galloping inflation after Ru... 続きをみる
-
まだ確定ではないが、山口茜選手とシダマツペアの再春館組は五輪切符に近づいたと思われる。全英で途中棄権した茜選手だが、最悪の状態は免れたようだ。 All England Open 2024🥈 たくさんの応援、ありがとうございました! 最後まで戦い抜けず残念でしたが、大丈夫ですのであまりご心配なく。... 続きをみる
-
-
全英オープン参戦中の山口茜選手はインドネシアの選手をフルゲームの末倒し、準決勝進出とした。1ゲームは比較的楽に取れたが、2ゲームはシーソーゲームとなって、先にゲームポイント20点を取ったあと、相手選手に逆転されるという悪い流れだった。ファイナルゲームも際どい展開だったが、なんとか相手を18点に封じ... 続きをみる
-
おはようございます! 先週のフレンチオープンで準優勝を果たした山口茜選手は、今週伝統ある全英オープンに出場し、前日中国選手を破り、昨日もタイの選手をフルゲームの末破り準々決勝へ進出した。そして今日は、インドネシアのトゥンジュン選手と対戦する。これまでの対戦では茜選手が大きくリードしている。 ちなみ... 続きをみる
-
「ゴールド・ボーイ」 この映画が画期的なのは、中国の原作ものを日本の映画会社が中国資本を受けて作ったことだろう。中国が日本に投資してリターンを得るというパターンはこれからも進撃を続けるだろう。逆にアメリカ資本は日本映画に金を出さないで、興業だけが目当てだ。このあたりのロジックを冷静に考えたほうがい... 続きをみる
-
ロッタちゃん はじめてのおつかい この映画を語るならバムゼである。この日の前、あらかじめ映画のチケットを買っておいたが、そのときバムゼ人形も購入しておいた。どこからどう見ても「豚」にしか見えないが、なんとこれはクマ(Bamse)だそうだ。それともクマという名の豚なのだろうか。購入以来、家ではずっと... 続きをみる
-
朝起きて、みんなで岩槻に向かう。さすが人形の町と言われるだけあって、人形のお店が乱立している印象だ。「岩槻へ - #ダリチョコ の映画とグルメ」 ここ「岩槻人形博物館」を目指して歩いたのだが、ここがなんととてつもない行例で、待ち時間の予定がわからないので断念。 やむなく、もうひとつの目的地「愛宕神... 続きをみる
-
フランスオープンに出場中の山口茜選手は危なげなく初戦を突破。フランス五輪出場を賭けた重要な大会となる。 茜選手は2021年以来のこの大会の優勝を目指す。ちなみに昨年はセミファイナルでタイ・ツーイン選手に逆転負けを喫している。 昨日は朝4時半頃起床。 朝はどんより雲。朝でかける前に、フリッツ・ラング... 続きをみる
-
「ボーは恐れている」 久しぶりに晴れた土曜日に御徒町の映画館でこの映画を鑑賞。とても長い映画だった。ビヨルン・アンドレセンをキャスティングした驚くべき「ミッドサマー」以来のアリ・アスター監督作品。劇場は朝からほぼ満席状態。 あらすじは、精神障害のある中年男性の母親が死んだので実家に帰るというだけの... 続きをみる
-
-
#にしだ場 越谷店 「One Cut of the Dead」
弁護士との打ち合わせが終わって3度めの「にしだ場」。安いし美味しいし気持ちのいいお店。 65kg 表の裏はまた表 - #ダリチョコ の映画とグルメ 弁護士の先生にお願いする件は、とても困難なお願いなのは理解している。これが最後のお願いかもしれない。費用を無駄にするかもしれないが、ここしかチャンスは... 続きをみる
-
東京タワーを見下ろして見上げたあと、増上寺を抜けた頃からお腹が減ってきたぞ。 65.5kg 「irreparable」 麻布台、大門 桜か? - #ダリチョコ の映画とグルメ ということで思いつきでベトナム料理のお店に入る。ビルの4階。 店に入ると、広いお店の中、女性がひとりだけ食事をされていた。... 続きをみる
-
-
-
66kg 築地、汐留 赤坂見附 - #ダリチョコ の映画とグルメ 「おかめ」で美味しいお寿司をいただいたあと、まだ物足りないのでラーメンでも食べようということになる。このあたりでラーメンというと門跡通りの「らあめん若葉」とか、少し奥まったところに「幸軒」というのもあるが、この日は土曜日ということも... 続きをみる
-
クイーンを知ったのはいつだろう。記憶の限りだが、中学3年生、同級生から借りた「QueenⅡ」の衝撃は忘れない。それまでキッスやエアロスミスなどアメリカのロックバンドに魅力を感じていた頃、このアルバムはまるで違う世界だった。当時はアメリカとイギリスの違いもわからなかったが、少なくとも「QueenⅡ」... 続きをみる